生活相談員とは?仕事内容から必要な資格まで徹底解説

介護業界においてなくてはならない存在の生活相談員。生活相談員は、介護の仕事に従事している方にとっては、身近な存在でもあります。とはいえ、具体的な役割や仕事内容などをあまりよく知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、生活相談員とはいったいどんな職業なのか、その具体的な役割や仕事内容、必要な資格などをわかりやすく解説します。

生活相談員の役割

生活相談員は別名ソーシャルワーカーとも言い、介護の現場においてさまざまな機関との懸け橋のような役割を担っています。主に介護施設に従事する形で働く職業で、デイサービスやショートステイ、特別養護老人ホームなどが生活相談員の代表的な職場です。利用者さんやその家族からの相談や、施設と交わす契約手続きや調整など、幅広いシーンで活躍しています。

また、施設と利用者さんをつなぐ役割だけでなく、医療施設や公的施設と連絡を取り合うなど、施設の顔としての業務も数多く行っています。このように、生活相談員は、利用者さんや施設に関わりのある機関との連携や調整、サポートなど、介護現場にとって重要な役割を果たしている職業です。

生活相談員の仕事内容

  • 利用者さんの施設入所手続き
  • 利用者さん一人ひとりにマッチするサービス計画の作成
  • 利用者さんとその家族の相談
  • 医療機関や公的機関などの各種機関との連絡と連携
  • 介護スタッフのサポート

上記の仕事内容が、生活相談員が行う主な仕事内容です。これ以外にも、施設によっては、生活相談員が運営に関わるケースや、ケアマネジャーを兼任している場合もあります。また、利用者さんからの苦情処理なども行っており、いわば、介護のスペシャリストと言っても過言ではないでしょう。このように、生活相談員は施設を円滑に運営していくうえで重要な仕事を担っています。

生活相談員として働くメリットとは?

生活相談員は、利用者さんとその家族から直接話を聞くことができる立場です。そのため、介護ニーズの把握や利用者さんたちからの要望などを明確に把握できることがメリットのひとつと言えるでしょう。今の介護現場にどのようなことが求められているか把握しやすいため、よりよい環境の整備やクオリティーの高い介護サービスの提供につなげることができます。

また、利用者さんとその家族との距離感が近いため、感謝されやすく、やりがいを感じる方も多いようです。ほかにも、生活相談員は業務範囲が広いぶん大変ですが、経験を積むことで施設長やケアマネジャーなどへのキャリアアップを目指すこともできます。

生活相談員になるには?必要な資格は?

生活相談員になるために国が定めている必要な資格は、精神保健福祉士・社会福祉士・社会福祉主事任用資格者の3つの資格のうち、どれか1つを保有する必要があります。これらはいずれも国家試験を受験する必要があります。基本的にこの3つの資格のうち、1つでも取得していれば介護施設などで生活相談員として勤務することが可能です。

ただし都道府県によっては、国が定めている以外の資格や要件が必要な場合もあります。例えば、介護福祉士やケアマネジャー(介護支援専門員)などの資格、一定期間以上の介護経験を求められるケースなどもあるため、注意が必要です。

ケアマネジャーとの違いは?

生活相談員とよく似ている仕事として挙げられるのが、ケアマネジャーです。名前が違うだけで同じ職業だと間違われることもありますが、生活相談員とケアマネジャーはまったく別の職種。

ケアマネジャーは介護支援専門員とも呼ばれる職業で、利用者さんのケアプランの作成が主な仕事内容です。利用者さんの身体の状況を把握して生活環境を整えるなど、適切な介護サービスが提供できるよう支えています。

生活相談員は、利用者さんや各種機関との連絡連携を行う懸け橋のような存在で、いわば縁の下の力持ちと言ったポジションと言えるでしょう。

生活相談員の働き方は?

生活相談員の仕事は、公立の福祉事務所以外ではシフト制で働くことがほとんどです。また、介護スタッフなどと違って、夜勤は行わないのが基本。生活相談員の年間休日はだいたいの場合120日以上に定めている職場が多く、単純計算すると3日に1回程度休日があります。とはいえ、休日に利用者さんやその家族から面談のお願いがあるなど、急な予定が入るケースも多いようです。

また、残業の有無も施設にとって異なり、まったく残業をしないところもあれば、1日に30分程度残業があるところもや、場合によっては数時間残って仕事をこなしたりすることもあります。生活相談員は、施設内の人だけでなく、施設外の方と多く関わる職業です。そのため、「〇時以降は電話応対をしない」など自身でコントロールして残業を減らすなど、ストレスをためない働き方を心がけることが大切です。

厚生労働省が発表した令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要によると、生活相談員の平均給与は月27万円程度とのこと。福利厚生が充実した施設が多いのも、魅力的なポイントです。

やりがいのある生活相談員を目指してみよう

生活相談員は、利用者さんや各施設との懸け橋のような存在で、責任はありますが大変やりがいのある職業です。直接利用者さんの悩みが聞けるなど、よりよいサービスを提供するための情報を得やすいポジションでもあります。介護業界に長く勤めたいと考えている方や、よりやりがいのある仕事を求めている方、キャリアアップしたい方などは、ぜひ生活相談員を目指してみてください。

この記事をシェアする