介護付有料老人ホームについて徹底解説!設備や人員・費用について

高齢者が利用する老人ホーム施設でも、施設数が最も多いといわれている有料老人ホーム。中でも、日常生活の補助や介助だけでなく、介護サービスも行うのが介護付有料老人ホームです。看護師が常駐しているため、さまざまなニーズに答えることができる介護付有料老人ホームは、需要が高いことでも知られています。今回は、そんな介護付有料老人ホームの概要から、設備や人員配置までを解説。知っておきたいポイントをまとめました。

簡単に解説!介護付有料老人ホームとは?

はじめに、介護付有料老人ホームについてみていきましょう。介護付有料老人ホームとは、介護のサービスを提供する高齢者施設のことです。介護サービスだけでなく、生活に欠かせない洗濯や掃除、食事、さらに入浴や排泄の介助と健康管理も行います。同じ有料老人ホームとして、住宅型有料老人ホームがありますが、大きな違いは施設のスタッフによる介護サービスを提供しているか、いないかです。

介護付有料老人ホームを運営しているのは、主に民間事業者。介護保険で定められた運営基準をもとに、設備や人員配置がされています。これらの基準を満たし、自治体から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている場合のみ「介護付有料老人ホーム」と名乗ることが可能です。

介護付有料老人ホームが提供するサービスとは?

次に、介護付有料老人ホームで提供されているサービスについてみていきましょう。施設で提供されているサービスは、主に3つあります。

1.特定施設入居者生活介護

特定施設入居者生活介護とは、介護付有料老人ホームの利用者さんを対象に行われる介護サービスを指します。具体的には、食事や入浴・排泄などの介助です。また、利用者さんの身体の運動機能の回復を目的とした機能訓練も行います。

2.健康管理

介護付有料老人ホームでは、利用者さんの日々の健康管理が欠かせません。健康管理では、体温や血圧のチェック、投薬管理などを実施。また、医療機関と提携して、定期的な健康診断や訪問診療も実施されます。

3.家事などの生活支援

利用者さんには、介護サービスのほかに、部屋の掃除や洗濯などの生活支援サービスも提供。生活支援サービスに含まれるのは、部屋の掃除や洗濯・食事の用意などです。また、必要があれば、不在中の部屋の管理や生活用品の買い物、行政手続きの代行も行います。

このほか、提供しているサービスが、レクリエーションやイベントです。イベントやレクリエーションを通して、運動機能の向上や利用者さん同士のコミュニケーションを図ります。また、看護師による医療行為もサービスの一部です。こちらは次の章で解説します。

介護付有料老人ホームの医療体制について

介護付有料老人ホームには、看護職員が日中常駐しています。健康管理や服薬管理のほかに、緊急時は提携している医療機関へ連絡することも可能です。

また、介護付有料老人ホームでは、医師の指示のもとで一定の医療行為が行われる場合があります。看護職員が医師の指示のもとで行う処置は下記のとおりです。

  • インスリン注射
  • 床ずれの処置
  • たんの吸引
  • 中心静脈栄養、胃ろうなどの経管栄養
  • 在宅酸素、人工呼吸器の管理など

施設によっては、看護師が24時間常勤している場合もあります。24時間看護師がいる場合、夜間の医療行為も可能です。例えば、夜間のたんの吸引や朝食前のインスリン注射などがあります。

看護師が常駐していることが条件とされる介護付有料老人ホーム。しかし、医療施設ではないため、できる医療行為は限られています。そのため、「協力医療機関」と協力契約を結ぶことも、施設運営基準として定められているのも特徴です。

介護付有料老人ホームと協力している医療機関では、健康管理のアドバイスなどを実施。利用者さんの定期健診や健康相談なども行います。さらに、ケガなどで入院が必要になった場合には、生活支援面の対応が可能です。提携医院があることで、高齢者の病気やケガなどの処置も円滑に行えるようになっています。

また、看取り介護を行っている介護付有料老人ホームもあり、その利用者さんの数は、近年増加傾向にあります。

介護付有料老人ホームの職員の種類と人員配置について

厚生労働省の特定施設入居者生活介護に関する資料によると、配置される職員の種類と人員については、下記のように定められています。

  • 管理者:1人
  • 生活相談員:利用者数100あたりにつき1人
  • 看護・介護職員:要支援者10人あたり看護・介護職員1人
  • 要介護者3人あたり看護・介護職員3人
  • 機能訓練指導員:1人以上
  • 計画作成担当者:介護支援専門員1人以上

介護付有料老人ホームに配置されている主な業種は、看護職員・准看護師・介護支援専門員・栄養士・管理栄養士・社会福祉士・介護支援専門員などです。ほかにも、リハビリを行う作業療法士や理学療法士が配置されている施設もあります。

さまざまな資格をもった人が働く介護付有料老人ホームですが、無資格でも働くことも可能です。無資格で仕事をはじめ、働きながら勉強をして資格を取得するといったケースもあります。

介護付有料老人ホームの設備と種類について

介護付有料老人ホームは、設備基準も厚生労働省によって詳しく定められています。主な基準は次の通りです。

  • 介護居室:原則個室で介護ができる広さ。地階には設けない
  • 施設全体:車椅子がスムーズに通れる広さや構造であること、消防法や建築基準法などが定める災害・事故に対応できる建物であること

介護付有料老人ホームの館内には、壁に手すりがあったり、部屋や廊下などは車いすでも通過できる幅となっていたりします。

介護付有料老人ホームは、基準を満たせばさまざまな体制が可能です。上記の設備をクリアしたうえで、利用者さんがより快適に過ごせるよう、さまざまな設備を完備しています。最近では、温泉がある施設やペットと暮らせる施設などもあり、その種類はさまざまです。

介護付有料老人ホームの利用者さんの費用感について

最後に、介護付有料老人ホームの費用についてみていきましょう。介護付有料老人ホームの入居には、以下の種類のお金がかかります。

  • 施設介護サービス自己負担額
  • 管理費
  • 住居費
  • 食費

介護付有料老人ホームの月額利用料の平均は、毎月15万~35万円。月額利用料には、介護保険料の1割(所得によっては2~3割)の負担と食費も含まれています。

また、入居前には「入居一時金」が発生するのも特徴です。入居一時金とは、施設に入るさいに発生するお金。入居一時金の金額は、設備内容や立地条件によって違います。入居一時金の施設による差は大きく、入居一時金が不要な施設もあれば、1億円以上かかる施設もあるようです。

このように施設によって費用に差がある介護付有料老人ホームですが、月額利用料は定額のところも多く存在します。費用は介護度別に設定されているため、わかりやすく利用しやすいという点が特徴です。

施設の違いや詳細を知って今後に役立てよう!

今回は、介護付有料老人ホームがどんなところなのか、設備や人員の配置基準、必要な費用についてお伝えしました。高齢者向けの施設は、全国さまざまな場所にあります。老人ホームの種類を把握しておくことで、より自分の経験や知識が活かせる職場を探すことができるでしょう。「介護について知りたい」という方はもちろん、「有料老人ホームの違いと特徴を把握したい」「今後の転職や就職に役立てたい」という方も、ぜひ参考にしてください。

この記事をシェアする