ユマニチュードとは?得られる効果や方法などを簡単に解説

認知症ケアの1つとして用いられる「ユマニチュード」というケアをご存知ですか?実は本来、認知症ケアを目的に考案されたものではありませんでした。認知症の方だけでなく、介護施設の利用者さんにも該当するものばかり。ユマニチュード哲学を介護の現場に取り入れることで、利用者さんの人間らしさを取り戻すサポートができるでしょう。そこで今回は、ユマニチュードとはどういうものか、得られる効果や方法などを簡単に紹介します。

認知症ケアのユマニチュードについて

まずはユマニチュードの基本概念について見ていきましょう。

ユマニチュードとは?

フランスの体育学専門家2人(イヴ・ジネスト、ロゼット・マレスコッティ)によって開発されたケア技法のことです。その当時、フランス文部省から病院職員の腰痛予防プログラム指導者として派遣されたことがきっかけといわれています。

2人が派遣された現場で目にしたのは、病院職員が利用者さんに対して何でもやってあげている光景でした。この光景を見、利用者さんができることはできる限りやってもらうことで、利用者さんの健康向上が期待でき、病院職員の腰痛予防にもつながると2人は考えたのです。

さらに、認知機能が低下した利用者さんのケアでは、利用者さんが穏やかにケアを受け入れるときと、別人かのように拒絶するときがあります。この原因を探っていくと、ケアを受け入れる際と拒絶した際には病院職員の対応が違っていることに気付きました。

その際に編み出された技法が、ユマニチュードにおける「ケアの4つの柱」と「ケアの5つのステップ」です。

ユマニチュードの目標

ユマニチュードの目標は、人間らしさを取り戻すことです。介護のプロに必要なことは、心身の回復・身体機能の維持・最期まで寄り添うことの3つと考えられています。

介護スタッフは、利用者さんをサポートする立場にあるため、どうしても手取り足取りのケアをしてしまいがちです。しかし、寝たきりの状態が続けば、利用者さんの心身の回復が遅れて身体機能も低下していく可能性があります。利用者さん自身でできることは、介護スタッフがサポートしながらも、自分でしてもらうことが大切です。

少しでも立つことができる利用者さんであれば、寝たまま体を拭くのではなく、立ってもらい、体を拭いても良いでしょう。身体機能に関しても、介護スタッフが介助しながら歩く練習をする、利用者さんが自分で食事をとれるように促酢などの方法があります。利用者さんができることを増やしていくようにしましょう。

身体機能の維持に努めていたとしても、やがて人生には終わりがやってきます。回復や維持が難しくても人間としての尊厳を大切にし、利用者さんらしい人生が送れるように寄り添うケアも必要といえるでしょう。

ユマニチュードで得られる効果

利用者さんにとっては、気持ちが安定しやすくなり、ケアを拒絶することが減る可能性があります。また、介護スタッフや他の利用者さんとの会話が増え、認知症の改善が期待できることもあるようです。

介護スタッフにとっては、介護の負担が軽減できるため、気持ちに余裕ができ利用者さんとの会話を楽しんだり、専門知識を深めるための時間を設けたりできるでしょう。結果的に、離職率が下がる可能性も考えられます。

ユマニチュードにおける4つの柱

ここからは、ユマニチュードで行われる技法「4つの柱」について簡単に紹介します。4つの柱は、「私はあなたを大切に思っています」という気持ちを伝える技術です。そのため1つでも欠けるとうまく伝わりません。ケアする際には、1つの技術だけを使うのではなく、複数の技術を組み合わせて行うと良いでしょう。

見る

見る行為によって、親しい関係であることや、相手に対して正直であることを伝えます。そのため、上から見下ろす・目を合わせないという行為はNG。利用者さんと同じ目線になって見ることがポイントです。

話しかける

介護現場では「~してください」と言ってしまうこともあるでしょう。これでは、命令されているように感じ、利用者さんは不快に感じます。利用者さんに話しかける際は、ゆっくり、穏やかに話しましょう。

また作業に夢中になって、無言になることもあるはずです。無言は「あなたは存在していない」という否定的なメッセージになります。反応がないときでも作業に夢中にならず、実況中継するようにケア方法を説明していきましょう。

触れる

利用者さんの着替えをしたり歩行のサポートをしたりする際、どのように触れていますか?無意識のうちに腕をつかんでいるケースがあるかもしれません。腕をつかむという行為は、自由を奪っていることを意味するためNGです。

触れる前には必ず触れることを説明し、広い面積で触れるようにしましょう。また背中などの鈍感な場所に触れてから、徐々に敏感な場所である手や顔に触れていくのもおすすめです。

立つ

人間は直立歩行する動物のため、立つことが基本となっています。つまり、立つことで身体機能が正常に動くようになっているのです。

1日に合計で20分立つ時間を確保すれば、寝たきり防止に効果的ともいわれています。トイレや食事の際など、機会を見つけて立つ時間を作るようにしましょう。

ケアの前に始めること

ユマニチュードでは、ケアを一連の物語と捉えます。これを5つのステップと呼び、出会いから再会の約束までの物語で構成。この5つの構成の中に、前述した4つの柱を組み合わせることで、さらにケアがスムーズになるでしょう。

出会いの準備

自分の来訪を告げ、利用者さんの空間に入っても良いかどうかの許可を取る行為です。

ケアの準備

今からケアしても良いかの同意を得ましょう。

知覚の連結

4つの柱を複数組み合わせながらケアしていきます。

感情の固定

ケアしたことで、お互いに良い時間を過ごせたことを共有します。例えば「体を拭いてスッキリしましたね」など。

再会の約束

次回のケアを受け入れてもらうために、「また来ますね」などと再会の約束をしましょう。

ユマニチュードで利用者さんとの関係を築こう

冒頭で紹介したように、ユマニチュードとは認知症の利用者さんだけでなく他の利用者さんにも使えるケア技法です。今回簡単に紹介したケア内容をぜひ実践してみてください。利用者さんの反応がこれまでとは違ったものになるかもしれません。ケアを受ける側もケアする側もお互いを尊重し、相手を思いやる気持ちが大切なのです。

この記事をシェアする