介護福祉士等修学資金貸付制度とは?返済免除されるケースも
介護福祉士等修学資金貸付制度は、介護福祉士・社会福祉士を目指す方にとって資金面で大きな支えとなる便利な制度です。貸付なので基本的には返済が必要ですが、実は返済免除されるケースも!そこで今回は、介護福祉士等修学資金貸付制度の概要とメリット、返済方法などをご紹介します。
目次
介護福祉士等修学資金貸付制度とは?国の4つの事業を紹介
介護福祉士等修学資金貸付制度は、高齢者保健福祉を着実に推進させるため、質の高い介護福祉士や社会福祉士の人材養成・確保のために国が始めた事業です。管轄は厚生労働省ですが、申請や給付は各都道府県の社会福祉協議会が管理しています。
介護福祉士修学資金貸付事業
「介護福祉士」を養成する施設に入学予定または在学している方を対象として、入学準備金・就職準備金・国家試験受験対策費用などを貸付する制度です。貸付期間は養成施設に在学する間で、月5万円の学費と、地域によっては生活費も貸付してもらえます。
社会福祉士修学資金貸付事業
「社会福祉士」を養成する施設に入学予定または在学している方を対象として、入学準備金・就学準備金・毎月の学費などを貸付する制度です。貸付期間は前述した介護福祉士修学資金貸付事業と同じく、養成施設に在学する間となっています。
福祉系高校修学資金貸付事業
福祉系の高校に入学予定または在学している方を対象として、入学金を除いた就学準備金・各年の介護実習費・就職準備金・国家試験受験対策費用などを貸付する制度です。貸付期間は福祉系高校に在学している間で、授業料は対象外となっています。貸付対象校が各都道府県で指定されているので、利用したい場合は通いたい学校が該当しているのか確認しておきましょう。
介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業
介護福祉士実務者研修を実施する施設に在学している方を対象として、介護福祉士の資格取得にかかる受講資金などを貸付する制度です。すでに介護職など働きながら研修施設で資格取得を目指す方はぜひ利用したい事業ですね。
介護福祉士等修学資金貸付制度を利用するメリットは?
ここからは、介護福祉士等修学資金貸付制度を利用する4つのメリットをご紹介します。
利子が無いので安心
介護福祉士等修学資金貸付制度は、在学中は利子なく借入することができるのが大きなポイントです。介護福祉士等修学資金貸付制度なら借りた分だけ返せばよいため、万が一卒業後に介護福祉士や社会福祉士として働かない道を選んだとしても、返済計画が立てやすいので安心ですね。
学費以外にも入学準備金や就職準備金も貸付あり
介護福祉士修学資金貸付事業で貸付してくれるのは、月の学費5万円と、入学準備金20万円、就職準備金20万円、国家試験対策の費用に4万円など。資金面で手厚くバックアップしてくれる制度です。
資格取得・登録後に利用した地域で継続従事すれば返済免除も
介護福祉士等修学資金貸付制度は、該当施設を卒業した後、それぞれ介護福祉士もしくは社会福祉士として業務に2~5年従事すると、返済を全額免除されます。しっかりと資格取得に専念できて、就業すれば返済もしなくてよいのは、これから資格取得を考えている方には魅力的です。
国家試験に不合格でも返済まで猶予あり!
介護福祉士等修学資金貸付制度を利用して資格取得を目指しても、試験で不合格になってしまうこともあるでしょう。その場合、手続きを踏めば返済まで猶予してもらうことができます。また、パートなど正社員として働かなくても、返還猶予・免除の対象の職種であれば在職期間として数えられるため、ライフステージが変わっても安心です。
介護福祉士等修学資金貸付制度の利用方法や返済方法は?
介護福祉士等修学資金貸付制度は、進学予定の養成施設から申し込みが基本となっています。貸付期間が終わった月の翌月から返済が始まるので、忘れないようにメモしておきましょう。返済は指定の口座に振り込みや引き落としが利用でき、該当職種で働き始めた場合には返還免除手続きをするという流れです。各都道府県で多少違いますので、詳細は各社会福祉協議会の該当ページを確認してみましょう。
▽関連記事
介護福祉士・社会福祉士になるなら制度の利用も考えてみて!
介護福祉士等修学資金貸付制度の種類とメリット、返済方法などをご紹介しました。介護福祉士・社会福祉士になりたいと考えている方には、一歩を踏み出す後押しとなる制度です。都道府県によっては、看護師や理学療法士など他にもさまざまな職種を目指す方を支える制度がありますので、まずはお住まいの地域の社会福祉協議会や進学したい養成施設で情報を集めてみてはいかがでしょうか。