介護福祉士とは?仕事内容や資格の取得方法をチェック
介護の現場で活躍する資格のひとつに介護福祉士があります。言葉として耳にする機会はよくありますが、「介護福祉士とはどのようなもの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、介護福祉士とはどのような資格なのか、仕事内容や資格取得方法をご紹介していきます。介護の仕事に興味がある、介護職としてキャリアアップしたい、高齢化社会に向けて自分ができることを探している、といった方に読んでいただきたい内容です。
介護福祉士とは?仕事内容を簡単に解説
介護福祉士の概要と、介護福祉士の仕事内容を簡単に解説していきましょう。
介護福祉士とは?
介護福祉士とは介護に関する専門的知識や技術を身につけた人のことです。介護業界では唯一の国家資格で、介護の現場で活躍する介護職の中でも介護福祉士と名乗れるのは、必要な研修を修了したり試験に合格したりした一部の人となっています。一般敵な介護職と介護福祉士の異なるポイントは仕事の内容と収入です。仕事に関しては、介護現場で身体や心に障害がある人の介護や生活の援助をする点は変わりません。しかし介護福祉士は専門的な視点から、家族など介護をしている人に対して介護の指導をしたり、介護プランの相談に乗ったりすることもあります。
また、収入に関しては一般的に介護福祉士の資格を保有していると月給が数万円高くなるのが特徴です。介護の現場でより専門性を高めたい人や、キャリアアップ、収入アップを目指す人が介護福祉士の資格取得に挑戦しています。
介護福祉士の職場はどこ?
介護福祉士の代表的な職場として、多くの人が思い浮かべるのが介護施設ではないでしょうか。介護施設には、介護付有料老人ホームや特別養護老人ホーム、介護療養型医療施設、サービス付き高齢者向け住宅、デイサービスなどさまざまな種類があります。介護施設の種類によって少しずつ働き方が異なるのが特徴です。また、訪問介護というかたちで介護が必要な人の自宅を訪問してサポートする働き方もあります。
また、「介護福祉士とは介護現場で活躍する資格」と定義づけている人もいるかもしれませんが、それだけではありません。介護が必要な人をサポートするという働き方以外に、介護福祉士養成校の教員になる、講習や研修の講師になる、といった働き方もあるので覚えておくと良いでしょう。
介護福祉士の仕事内容を分かりやすく解説
介護福祉士とは、おもに介護をしたり介護に関する指導を行ったりする際に役立つ資格です。具体的な仕事内容を表で分かりやすくご紹介していきましょう。
介護福祉士の仕事内容
身体介護 | 着替え・食事・入浴・排泄・移動などの補助 |
生活援助 | 食事の調理や準備・洗濯・掃除・買い物などの援助 |
介護指導 | 介護が必要な人の家族などに介護用具の使い方や自宅介護の注意点などを指導・助言、介護方針などの相談サポート |
社会的活動支援 (メンタルケア) | 話し相手になる、レクレーション参加を促す、要介護者・家族・近隣住民の交流サポート |
チームマネジメント | 職場のチームリーダーとして介護職員のタスク管理・指導・サポート |
現場での介護福祉士の仕事内容は多岐にわたります。介護が必要な人に直接触れて動作を介助したり、家事全般を手伝ったりするほかに、介護が必要な人やその周りの人の相談相手としてサポートすることも。介護方針を決める際に家族などにアドバイスをする機会もあるでしょう。さらに、職場ではチームリーダーとしてマネジメントを任されるケースもあります。介護福祉士とは、介護の現場で即戦力として活躍し、必要に応じて職場で介護職員を指導したり、タスク管理をしたりする重要なポジションなのです。
介護福祉士の資格を取得する方法4つ
介護福祉士とはどのような資格で、どのような仕事内容かを理解したところで、介護福祉士になる方法をチェックしていきましょう。介護福祉士になるには筆記試験と実技試験からなる国家試験に合格することがマストですが、その前に受験資格を得ることが必要です。受験資格を得る方法には4つのルートがあります。自分がどのルートに当てはまり、どのルートならスムーズに資格を取得できるか、ぜひ思い浮かべながら確認してください。
養成施設ルート
まずご紹介するのは、養成施設を介して国家資格の受験資格を得る方法です。高校等を卒業後、介護福祉士養成施設で2年以上学ぶと介護福祉士の受験資格を取得することができます。ほかにも、福祉系大学・社会福祉士養成施設・保育士養成施設等を卒業後に介護福祉士養成施設で1年以上学び卒業することで受験資格を得ることも可能です。
これまでは、介護福祉士とは介護福祉士養成施設を卒業することで取得できる資格、というイメージがありました。しかし、「社会福祉士及び介護福祉士法」という法律が改正され、2017年度からは養成施設の卒業が介護福祉士国家試験の「受験資格」となっています。養成施設の卒業=資格取得とはならないので注意してください。なお、2026年度までに養成施設を卒業する場合は、国家試験に不合格でも卒業後5年間は介護福祉士として従事できるといった経過措置があります。2027年度以降に養成施設を卒業する場合は、国家試験での合格がマストとなるので間違いがないよう気をつけましょう。
ちなみに、国指が定した学校や都道府県知事の指定した養成施設で必要な知識と技能を習得して卒業した人を「介護福祉士養成施設卒業(修了)者」といいます。介護福祉士養成施設卒業者は、国家試験での実技試験が免除となるので覚えておくと良いでしょう。
実務経験ルート
「実務を3年以上経験する」ことに加え「所定の研修を修了する」ことで国家試験の受験資格を得る方法もあります。
所定の研修の修了条件には2つのパターンがあり、ひとつは「実務者研修」を修了するパターン、もうひとつは「介護職員基礎研修」と「喀痰吸引等研修」をダブルで修了するパターンです。実務経験ルートも実技試験が免除となります。
現場で働きながら資格取得を目指したい人や、養成施設や養成学校などの学費をかけずに資格取得を目指したい人におすすめのルートとなります。
養成学校ルート
次にご紹介するのは、福祉系高校に入学して、介護福祉士の受験資格を得る養成学校ルートです。福祉系高校で社会福祉士になるための所定の単位を修めて卒業する場合、国家試験の実技試験が免除となります。一方、特例高等学校等に入学して所定の単位を修めて卒業する場合は、9ヶ月以上の介護等の実務経験が必要です。その後、筆記試験と実技試験に合格すれば、介護福祉士の資格が取得できます。ただし、「介護技術講習」、「介護過程」、「介護過程III」この3つのうちどれかを履修または修了している場合、実技試験が免除となるのでケースにあわせて講習等の受講も検討してみましょう。
経済連携協定ルート
経済連携協定ルートはインドネシア、フィリピン、ベトナム出身の人が介護福祉士の資格取得を目指す際のルートです。経済連携協定(Economic Partnership Agreement)の頭文字をとってEPAルートと呼ばれることもあります。
経済連携協定ルートのEPA介護福祉士候補者は3年以上の実務経験が条件です。「介護技術講習」、「介護過程」、「介護過程III」または「実務者研修」を修了することで介護福祉士の受験資格を得ることができます。
厚生労働省のホームページによると、介護福祉士として登録されている人数は令和3年3月現在で1,754,486人です。介護福祉士の国家試験は年に1度で、筆記試験と実技試験は日程が分けられています。筆記試験は例年1月、実技試験は例年3月です。試験の概要については厚生労働省のホームページから確認可能なので、受験予定の人は見逃さないよう注意しましょう。
介護福祉士とは幅広く活躍できる資格
介護福祉士とは、介護の現場はもちろん、経験を積めば教育の現場などでも働くことができる資格です。介護業界のプロフェッショナルとして、キャリアアップを目指して取得する人も多数います。介護福祉士の受験には4つのルートがあるので、資格取得を目指す際は自分にはどのルートが適しているかをよく検討し、まずは受験資格を得ることに注力しましょう。