言語聴覚士とは?仕事内容やメリット、資格取得方法をわかりやすく紹介
言語聴覚士とは、言語障害や嚥下障害を持つ方が、自分らしい暮らしを送るための訓練やアドバイスを行うリハビリ専門職です。英語名の「Speech Language Hearing Therapist」を略して「ST」とも呼ばれます。
言語聴覚士は需要が高く、厚生労働省に認められた国家資格でもあるため、福祉・介護業界でのスキルアップ・キャリアアップを目指して、言語聴覚士の資格取得を検討している方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、言語聴覚士とはどのような仕事内容なのか、資格取得のメリットや難易度をまとめました。言語聴覚士の仕事に興味がある方はぜひ参考にしてください。
目次
【簡単に解説】言語聴覚士の仕事内容とは?
まずは、言語聴覚士とはどのような仕事内容なのか解説しましょう。
言語聴覚士とは「うまく話せない」「食べられない」を支えるリハビリ専門職
言語聴覚士は、言語コミュニケーション機能や嚥下(飲み込み)機能に問題を持つ方に対して、リハビリテーションを行います。
言語コミュニケーション機能や嚥下機能の問題には、発達の遅れなど先天的なものと、脳卒中の後遺症など後天的なものがあります。
言語聴覚士は、必要に応じて検査や評価を実施。問題の本質やメカニズム、対処法を見出し、一人ひとりに最適な訓練やアドバイスを行います。また、医師や歯科医師の指示のもと、人工内耳の調整や嚥下訓練も行うことも。
言語聴覚士とは、言語コミュニケーションや食事の嚥下機能に問題を持つ方とそのご家族をサポートする仕事なのです。
言語聴覚士の活躍の場は?
言語聴覚士の魅力のひとつが、活躍の場が豊富であることです。言語聴覚士の具体的な勤務先を以下にまとめました。
言語聴覚士のおもな勤務先 | |
---|---|
医療施設 | 大学病院・総合病院・専門病院・リハビリテーションセンター・地域の医院・診療所など |
介護・福祉施設 | デイケアセンター・介護老人保健施設・訪問看護事業所・訪問リハビリテーション事業所・特別養護老人ホーム・重症心身障害児施設・肢体不自由児施設など |
教育機関 | 小中学校・特別支援学校・大学・短大・言語聴覚士教育施設・研究施設など |
介護施設での言語聴覚士の仕事内容は?
日本言語聴覚士協会によると、協会に登録する約3万6,000人(2021年3月末時点)の言語聴覚士のうち、約15%が特別養護老人ホームや老人保健施設などの介護現場で活躍しています。
介護施設に勤務する言語聴覚士とは、どのような仕事内容なのでしょうか?
主な業務は、食事の嚥下が困難な利用者さんや、脳疾患や心臓疾患による失語症の患者さん、認知症による言語障害のある患者さんへのリハビリテーションです。また、施設によっては、季節の行事やレクリエーションに参加することも。訓練以外の場での患者さんとのふれあいは、患者さんの普段の様子を知り、信頼関係を築くためにも、とても大切です。
言語聴覚士と理学療法士との違いをわかりやすく解説
言語聴覚士と同じく、医療や福祉の現場で活躍する国家資格のリハビリテーション専門職に理学療法士があります。勤務先や待遇面に大きな違いはありません。言語聴覚士と理学療法士の一番の違いはリハビリの内容です。
言語聴覚士が、言語コミュニケーション障害や、嚥下障害のリハビリを行うのに対し、理学療法士は基本的動作能力(起き上がる・立つ・歩く)の回復をリハビリでサポートします。
言語聴覚士の資格取得のメリット
言語聴覚士の資格取得のメリットは、需要の高さと将来性が挙げられます。
言語聴覚士が国家資格として法律(言語聴覚士法)で認められたのは、1997年のこと。一方「理学療法士及び作業療法士法」が施行されたのは1965年です。比較的新しい職業であるため、ほかのリハビリ専門職にくらべ、言語聴覚士の人数はまだまだ限られています。
理学療法士が約18万人、作業療法士が約9万人いるのに対し、言語聴覚士は約3万人です。(令和2年3月時点)。
また、言語聴覚士の専門である「話す」「食べる」といった機能は、人が生きていくうえで欠かせません。特に、超高齢化社会を迎える日本では、今後も、高齢化に伴う嚥下機能に問題を抱えた高齢者が増加していくでしょう。
- 現時点での資格所有者の少なさ
- 超高齢化社会を迎える日本の現状
以上の2つの理由から、言語聴覚士の需要は、今後ますます高まると考えられます。
言語聴覚士の受験資格をわかりやすく
言語聴覚士の国家試験受験資格を得るには、指定の学校や養成所を卒業する必要があります。
高校卒業者と一般の4年制大学卒業者、それぞれの進学先についてまとめました。
言語聴覚士国家試験受験までの一般的なコース
進学先 | |
---|---|
高校卒業者 | ・文部科学大臣指定の学校(3~4年制の大学・短大) または ・都道府県知事指定の言語聴覚士養成所(3~4年制の専修学校) |
一般の4年制大学卒業者 | ・指定された大学・大学院の専攻科、または専修学校(2年制) |
働きながら言語聴覚士の資格取得はできる?
社会人が、働きながら言語聴覚士の資格取得を目指すなら、まずは、働きながら通えそうな養成機関を探しましょう。前述のとおり、言語聴覚士の資格取得をするには、国家試験に合格する以前に、法律に定められた養成機関を卒業する必要があるためです。数は少ないものの、全国には、夜間・昼夜間制の言語聴覚士養成校があります(出願資格はすべて大学卒業・見込)。
一般社団法人 日本言語聴覚士協会公式サイトで紹介されている養成校のなかから、社会人が通いやすいカリキュラムが整った言語聴覚士養成校を4校ご紹介します。
・埼玉福祉保育医療専門学校 言語聴覚士科Ⅱ部
https://www.scw.ac.jp/gakka/gengo2/
・東京医薬専門学校 言語聴覚士科【2年制】
https://www.tcm.ac.jp/gakka/course/gengo2/
・大阪医療技術学園専門学校 言語聴覚士学科【昼夜間・2年制】
https://www.ocmt.ac.jp/gakka/gengo_2nensei/
・専門学校麻生リハビリテーション大学校 言語聴覚学科【昼夜間部・2年制】
https://entry-arc.asojuku.ac.jp/lp/2019/stdn/
言語聴覚士の試験合格率や難易度は?
言語聴覚士の国家試験は、養成機関の授業内容をしっかり習得すれば合格できる程度の難易度です。一般社団法人 日本言語聴覚士協会によると、例年の合格率は50~60%台と、一見かなり難易度が高そうに見えます。しかし、これは既卒者と新卒者合わせての平均値です。厚生労働省の「第23回言語聴覚士国家試験の学校別合格者状況」によると、2020年度の新卒者の合格率は82%、一方、既卒者の合格率は36.3%でした。
また、養成機関では最終学年になると、国家試験対策も行われます。学業と仕事の両立は大変ですが、まじめに養成機関の授業を受ければ、社会人も働きながら充分合格可能な資格と言えるでしょう。
言語聴覚士の国家試験の内容や日程を簡単に
最後に、言語聴覚士の国家試験の内容や日程について解説します。
言語聴覚士の国家試験は、5肢択一式の筆記試験です。午前100問と午後100問、計200問が出題されます。配点は1問1点、120点(200点満点中)以上が合格基準です。一般社団法人 日本言語聴覚士協会によると、国家試験の内容や日程は、以下のとおりです。
言語聴覚士国家試験のおもな内容
試験開催時期 | 毎年2月/年1回 |
試験開催場所 | 北海道・東京都・愛知県・大阪府・広島県・福岡県 |
試験方法 | 筆記試験(5肢択一式) |
試験科目 | 基礎医学/臨床医学/臨床歯科医学/音声・言語・聴覚医学/心理学/音声・言語学/社会福祉・教育/言語聴覚障害学総論/失語・高次脳機能障害学/言語発達障害学/発声発語・嚥下障害学/聴覚障害学 |
受験料 | 35,700円 |
言語聴覚士は将来性のある仕事。資格取得を目指すならまずは養成機関をチェック
言語聴覚士とはどんな仕事内容か、資格取得のメリットや難易度について紹介しました。言語聴覚士は、今後、ますます介護・福祉業界で必要とされる職種のひとつです。言語聴覚士の資格取得に興味を持たれた方は、まずは自分の通いやすい養成機関がないか確認してみましょう!