【介護職向け】正しい排痰ケアとは?体位ドレナージなどのポイントも解説

高齢の利用者さんの中には、痰が溜まりやすく、自力で排出するのが難しい方もいるでしょう。排痰ができない状態は、全身の機能低下や感染症の原因になることもあるため注意が必要です。本記事では、排痰ケアとして体位ドレナージ・タッピング・スクイージング・ハフィングについて解説。医療行為にあたらない、一般の介護職が行えるケアについてまとめました。介護の現場において排痰ケアは日常的な業務のひとつ。ぜひポイントを押さえておきましょう。

排痰ケアが重要な理由

排痰ケアとは、介護や看護の現場で行われる痰の排出介助のこと。主に、自力での排痰が難しくなった高齢者に対して行われます。

痰が正常に排出されずに気道内にとどまってしまうと、息切れや咳による疲労・不眠、感染症の原因になることも。場合によっては肺炎などの合併症を併発し、全身状態の悪化を招くこともあるため、適切な頻度と正しい方法での排痰ケアが重要視されているのです。

「排痰ケア」の3原則

排痰ケアの基本である3原則について解説しましょう。

湿度

乾燥すると痰の粘性が増し、気道内にとどまりやすくなります。そのため十分に加湿し、痰の粘度を調整しましょう。一度水分量が少なくなった痰は再び柔らかくすることが難しくなるため、粘性が増す前に乾燥しないよう気を配る必要があります。

重力

排痰させるためには、痰を喉の奥から口側へ移動させなくてはなりません。通常、痰は重力の影響を受けやすいため、歩いたり座ったり体が動くことで移動しますが、体を動かすことが困難な場合には移動できずにとどまりやすくなってしまいます。そのため、定期的に体位を変えたり、寝たきりにならないように体を動かしたりすることで痰を移動させることが大切です。

呼気量・呼気速度

口側への痰の移動には、気流が大きく影響するため、痰の溜まっている部位を圧迫することで必要な呼気量・呼気速度を確保し、痰を排出しやすくします。

【体位ドレナージ・タッピング・スクイージング・ハフィング】排痰ケアのポイント

介護職が行う排痰ケアについて、それぞれ手順やポイントを解説しましょう。排痰ケアを行っている最中は、息苦しい様子がないかどうか、表情や顔色などもこまめにチェックすることが大切です。

体位ドレナージ

体位ドレナージとは、痰が溜まっている部位を上向きにしたり、高くしたりすることで、重力による痰の排出を促す方法。寝たきりの利用者さんの場合は、背側に痰が溜まりやすくなるため、前傾側臥位や腹臥位がいいでしょう。
頻度は1日2~6回程度、1回あたり20分が目安です。このとき、クッションやバスタオルなどを使うと、体位を固定しやすくなるだけでなく、利用者さんにもリラックスしてもらいやすくなります。

タッピング

タッピングとは、利用者さんが咳を出そうとするときに、手のひらで痰が絡んでいる場所(背中や胸)をたたく動作のこと。タッピングには、気管支に振動を与えて痰を出しやすくする目的があります。
たたくときのポイントは手のひらの形とリズムです。指をそろえ、手のひらでお椀のような形を作ったら、力を入れずに咳のリズムに合わせてたたいてあげましょう。

スクイージング

スクイージングは、利用者さんの呼気に合わせて、痰の溜まっている場所から口側に向かって絞り込むように圧迫する方法です。体位ドレナージと組み合わせることで、痰が移動しやすくなります。
手を動かすときは、胸郭を使って肺を絞るようにイメージしてください。吸気のときは胸郭の動きに逆らわないように注意しましょう。

ハフィング

ハフィングとは、口を開いたまま「ハッハッ」と強制的に息を強く吐き出すことで、排痰する方法。喉元にまで移動した痰を口から排出する場合には最大量の呼気を吐き出しますが、痰がまだ口側へ移動できていない場合は、低~中程度の呼気量でゆっくりと長く吐き出すように促します。いずれにしても、利用者さんの強く息を吐く力(呼出力)が必要です。
息を吐く力が弱い利用者さんの場合には、本人に腹壁を両手で抱え込むようにして圧迫してもらうと排痰しやすくなります。本人が難しい場合は、介護職が利用者さんの咳のタイミングに合わせて圧迫しましょう。

「喀痰吸引」は医療行為にあたる

排痰ケアを行っても上手く痰を排出できない場合には、「喀痰吸引(痰を吸引する処置)」を行う場合があります。特に痰が気道に溜まり、呼吸が難しくなると窒息や呼吸困難、誤嚥性肺炎のリスクが高まるため、吸引が必要なタイミングを正しく見極める必要があるでしょう。

注意すべきなのは、「喀痰吸引は他の排痰ケアと違い、医療行為であるということ。そのため、実施できるのは基本的に医師と看護師のみと決まっています。しかし、2012年の「社会福祉士及び介護福祉士法」一部改正にともない、一定の条件を満たすことで介護職も「喀痰吸引」を実施できるようになりました

その条件とは、以下の2つです。

  • 喀痰吸引等研修を修了していること
  • 在籍する事業所が「登録喀痰吸引等事業者」として認定を受けていること

「喀痰吸引」を介護職が行えるようになったことで、利用者さんに窒息などのリスクが高まったときに迅速に対応できるようになりました。また、「喀痰吸引」ができる介護職は現場でも評価されるため、スキルアップの指標にもなるでしょう。

▽関連記事

排痰ケアのスペシャリストを目指そう!

排痰ケアは、介護の現場でとても必要性の高い業務のひとつです。今では、医療行為にあたる「喀痰吸引」も一定の条件を満たすことで介護職も実施できるようになり、求められるスキルが増えています。利用者さんの体調や要介護度によって適切な排痰ケアは変わってくるはず。臨機応変に対応できるようになるためにも、排痰ケアの正しい知識を身につけておきましょう。

この記事をシェアする