通所介護計画書とは?目的から様式、作成時のポイントまで詳しく解説
通所介護の利用時に必要な通所介護計画書。ケアプランや利用者さんの状況に合わせて目標を立案し、どのようなサービスを提供するのかを記載する大切な書類です。利用者さんへサービス内容を明確に提示することはもちろん、報酬の算定にも必要不可欠となっています。この記事では通所介護計画書について詳しく解説し、作成の目的や流れ・ポイントも紹介していきます。通所介護計画書の作成を苦手とする方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
通所介護計画書を作成する目的とは?
通所介護計画書とは、通所介護いわゆるデイサービスにおける支援内容を記載した書類です。ケアマネジャーから提示されるケアプランに基づき、通所介護利用開始時に作成されることが特徴。利用者さん一人ひとりの状態に合わせた支援計画が分かりやすく記載されています。では、通所介護計画書を作成する目的とはなんでしょうか。
基本報酬を算定するため
基本報酬の算定には、通所介護施設の規模に応じた人員基準を満たすほか、通所介護計画書の作成が必要となります。さらに個別機能訓練計画書に相当する内容を記載しておけば、個別機能訓練加算を算定することもできる書類です。
利用者さんとその家族に安心を与えるため
通所介護計画書は作成後、利用者さんとその家族へ内容を説明し、同意を得てからサービス提供を開始するよう運営基準で定められています。説明責任を果たさなければ基本報酬を得ることができません。しかし、実際に提供するケア内容を明確にすることで、利用者さんとそのご家族は安心感を得ることができます。報酬のためと思わず、サービスを提供する側として責任を持つ意味でも、説明が大切であることを認識しておきましょう。
スタッフのサービス向上のため
通所介護計画書は利用者さんに合わせて個別に計画を立てています。ひとつとして同じものはないため、スタッフは利用者さんごとのアプローチの仕方や目標を把握することが必要です。通所介護では毎回同じスタッフが対応するとは限りません。スタッフ間で情報共有し、利用者さんに対する声掛けやアプローチ方法などを統一させる役割を通所介護計画書は担っています。あくまでチームでサービス提供をおこなっているという自覚を忘れず、サービス向上を目指すツールとして活用していきましょう。
厚生労働省から出されている通所介護計画書の様式とは?
通所介護計画書には指定された様式はないため、事業所ごとに書式がバラバラということも。主には厚生労働省から出されている「通所介護計画書(別紙様式4)」を基準に作成されているようです。内容は利用者さんの氏名や年齢、病歴といった基礎情報から始まり、サービス利用目標やサービス提供内容を記載する欄が設けられています。
通所介護計画書の作成の流れ
通所介護計画書は利用者さんのさまざまな情報をもとにアセスメントし、計画を立てていきます。多くの場合、通所介護の生活相談員が中心となり、看護・介護職員などとミーティングをして、目標設定や実施する時間、方法などの計画を立案しているようです。では、通所介護計画書作成の流れを解説していきます。
まずは担当のケアマネジャーが立案したケアプランから情報収集を行います。要介護度や、健康状態(疾患名や既往歴を含む)、医学的リスクなどの基本情報を得ることが可能です。基本情報を得たのち、利用者さんとそのご家族と会い、現在の生活状況や居住環境に関する情報を聴取します。デイサービス時の送迎が必要か、実際のADL状況も同時に確認をする場合が多いようです。その後、得た情報をもとにアセスメントを行い、課題や目標を立案。設定した目標をもとに必要なケア内容をミーティングし、サービス内容を検討します。10~20分単位で具体的にサービス内容を記入し、通所介護計画書の作成は終了です。作成後、利用者さんとそのご家族へ提供するサービスについて説明し、同意を得てサインをもらったのちに通所介護サービスの提供をスタートさせることが可能になります。
さらにサービス提供開始後は、期間内にどのような変化があったかを評価。状況に合わせて目標変更を行い、よりよいサービス提供へとつなげていきます。
通所介護計画書の作成のポイントとは
通所介護計画書の作成では、次の4つのポイントを押さえておきましょう。
ポイント1:基本情報を書く
基本情報はケアプランからの情報収集と、利用者さんとそのご家族からの直接聴取、または観察した情報をもとに記載していきます。計画作成者の欄には、主に事業所の生活相談員の名前を記入する場合が多いようです。
ポイント2:サービス計画(目標)を書く
目標はケアマネジャーから提示されるケアプランの中で、通所介護を利用する目的や目標に沿って検討します。利用者さんとその家族から直接得た情報もプラスし、より具体性のある目標立案を目指しましょう。目標はおよそ3ヶ月後に達成とする短期目標と、およそ6ヶ月後に達成とする長期目標の2つに分けられます。ICF(国際生活機能分類)の考え方を取り入れると目標を整理しやすいためおすすめです。
ポイント3:サービス提供内容を書く
サービス提供内容には、まずは目的と提供方針、その内容を記載。そして評価項目を記入していきます。期間内にどの程度実施できたか、そして達成できたかをチェック。サービス提供による効果や満足度も評価します。1日のプログラムの流れを記入する欄では10~20分単位で記入し、送迎の有無も忘れず記載しましょう。
ポイント4:特記事項・実施後の変化を書く
特記事項へは、利用者さん本人の趣味や嗜好、注意事項などを記入します。とくにない場合も「特記事項なし」などの記載が必要です。実施の変化では、サービス実施後にあった変化を記入します。利用者さんやそのご家族も読む書類のため、専門用語を使わず記載することが望ましいです。
ポイントを押さえて通所介護計画書を正しく作成しよう
通所介護計画書とは何か、目的や作成の流れ、押さえるべきポイントをご紹介しました。通所介護計画書の必要性や、作成方法について理解することができたでしょうか。的確な計画書の作成はケアマネジャーや看護師といったほかの支援者だけでなく、利用者さんとそのご家族への信頼へとつながります。介護報酬にも直接関与する書類なので、正しく分かりやすい作成を心がけていきましょう。