フレイルとは?原因や症状を簡単に解説&介護現場でできる対策を紹介
この記事では、「フレイル」とはどのような状態なのか、原因とともに症状について簡単に解説していきます。介護の仕事をしていると、利用者さんの心や体の変化に気付くこともあるでしょう。「最近元気がないな…」「積極的に歩いたり、レクに参加したりする機会が減ったな…」などと感じたときは、フレイルの可能性も視野に入れて接してみるといいかもしれません。フレイルに対して介護の現場でできることも考えていきましょう。
目次
【フレイルとは?】簡単に概要を解説!
介護や老年看護の現場で耳にする機会が多い「フレイル」。厚生労働省で「高齢者のフレイル予防事業」が立ち上げられているほど、早めに気付き、対策をとることが大切とされています。フレイルとはどのような状態なのか、より簡単にご紹介していきましょう。
フレイルの語源は英語の「Frailty(フレイルティ)」
フレイルとは、「Frailty(フレイルティ)」という英語が語源で、日本老年医学会により2014年に定められました。Frailtyには「老衰」や「虚弱」などといった意味があります。フレイルとは、加齢や疾患とともに心身が衰え、社会的なつながりも弱くなることで、さまざまなストレスに対する回復力が落ちてしまう状態のこと。「健康な状態」と「要介護状態」の中間に位置していることが特徴です。
フレイルは早期に気付けば進行を防ぐことが可能!
フレイルは早期に気付いて適切な対策をとることで進行を防ぎ、状態の維持、向上が可能であることが大きなポイント。早期のフレイルは「プレフレイル」とも呼ばれています。フレイルは「年齢のせい」などと放置していると要介護状態へつながる可能性をはらんでいるため危険です。小さな変化も軽視せず、周囲の方が早めに気が付けるよう努めましょう。
フレイルの基準とは
フレイルの診断基準には諸説あり、世界的に統一された明確な定義はまだありません。日本では高齢者がフレイルかどうかを判断する際、「改定J-CHS基準」がよく用いられています。
改定J-CHS基準(2020年)
項目 | 評価の基準 |
---|---|
体重減少 | 6ヶ月で2キログラム以上の意図しない体重減少 |
疲労感 | わけもなく疲れた感じがする |
筋力低下 | 握力 男性で28キログラム未満、女性で18キログラム未満 |
身体活動 | 軽い運動や定期的な運動が週1回以下 |
歩行速度 | 通常歩行速度が毎秒1.0メートル未満 |
参考:国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 改訂J-CHS基準
https://www.ncgg.go.jp/ri/news/documents/chojutext_2020.pdf
上記の項目のいずれも該当しない場合は「健常」、1つまたは2つに該当する場合は「フレイル予備軍」、3つ以上に該当する場合は「フレイル」と判定されます。
ほかにも、厚生労働省が高齢者のフレイル予防事業で公開している「食べて元気にフレイル予防」というパンフレット内にフレイルのチェックリストが掲載されています。そちらもぜひご確認ください。
※厚生労働省パンフレット「食べて元気にフレイル予防」
https://www.mhlw.go.jp/content/000620854.pdf
【フレイルの原因とは?】3つの要因をチェック
フレイルは、身体的・心因的・社会的要因それぞれが重なり合い進行するといわれています。それぞれをチェックしていきましょう。
身体的要因
高齢者は年齢を重ねるごとに活動量が減りやすくなるのが特徴です。活動量が減少すると筋肉量も落ちやすく、運動機能が低下して日常生活に支障の出るケースがあります。
けがや病気で思うように体を動かせなくなってしまうことも要因と言えるでしょう。また、口腔機能が低下することで食事を思うようにとれず栄養状態が低下し、フレイルが進行するケースも珍しくありません。
心因的要因
軽度認知症(MCI)や認知症・うつといった病気が原因で心理的に衰弱してしまうことも要因のひとつです。
社会的要因
社会的なつながりを持てずに家にこもりっぱなし、入院生活でほかの方と接する機会が減ってしまう、などで活力を失ってしまうこともあります。コミュニケーションの不足が孤立につながり、フレイルが進行してしまうケースもあるのです。
【フレイルで引き起こる症状とは?】リスクを確認
フレイルとは、どのような症状を引き起こすものなのでしょうか。ポイントを2つチェックしていきましょう。
フレイルになると回復力が低下する
高齢者がフレイルになると免疫力が低下し、普段はかからない病気に罹患しやすくなったり、重症化しやすくなったりします。大きなけがをしやすくなるという側面も。風邪が治りにくく肺炎になってしまう、軽く転倒しただけで骨折してしまう、などが例です。
入院生活でさらに筋力が低下してしまったり、ストレスで心の調子を崩したり、社会性が低下したり…といった悪循環に陥ってしまうこともあります。
死亡率が上昇する
身体機能や認知機能が低下することで、罹患した病気や負ったけがにより、死亡率が上昇するケースもあるため注意が必要です。フレイルの兆候が見られたら、早めに対策をとっていくことが大切です。
【介護現場でのフレイル対応策】予防と早期発見が重要
介護現場でフレイルの対策をとることは大変重要となります。ポイントは、日頃からフレイルの予防に取り組むことと、早期に発見することです。
フレイルの予防
フレイルを予防するという観点で、介護現場でできる対応策としては運動・食事・社会参加のサポートが挙げられます。必要に応じて医師や看護師と連携して慢性疾患を悪化させないようコントロールすることも大切です。
運動の例としては、散歩を通してウォーキングを日常的に取り入れることもひとつ。リハビリテーションで日常動作をサポートしたり、レクリエーションで運動プログラムを取り入れたりしても良いですね。
食事面では、食材の偏りがないバランスの良い食事を十分に食べることがポイント。介護スタッフが、食事をしっかりと食べられるよう積極的に声かけをするなどの工夫も必要でしょう。不都合なく食事ができるよう、日頃から口腔ケアに気を配ることも大切です。
社会参加としては、地域活動やボランティア活動に積極的に参加できるようサポートしたり、趣味で集まれる場を提供したりといった方法などがあります。
フレイルの早期発見
フレイルは、自分がそうであると気付きにくいものです。介護の現場では、利用者さんの状態を細かく観察し、早期にフレイルを発見することも重要と言えます。フレイルの兆候に気付いたら、ご紹介した運動、食事、社会参加などの対応策を実践しながら、改善できるようサポートしていきましょう。
フレイルは対応によっては改善も可能
フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間にあたる状況で、加齢とともに心身が衰え、社会的なつながりも弱くなることで進行していくものです。しかし、フレイルは早期に気付き適切な対策をとることで進行を防ぎ、状態の維持や改善も期待できます。介護現場では運動・食事・社会参加において利用者さんをサポートし、フレイル対策を進めていきましょう。