「4月病」は高齢者がかかりやすい?春バテの症状と対処法とは

冬から春にかけては“三寒四温”という言葉もあるように、寒暖差が大きくなる時期。日中は過ごしやすい春の気候ですが、朝晩は真冬のように冷え込む日も多いでしょう。この寒暖差は高齢者にとって体調を崩す原因となり、「4月病」と呼ばれる体調不良を訴える方も増えやすくなります。今回は、春先に多く見られる4月病の症状や対処法について解説。利用者さんが体調を崩しやすくなる今の時期に、介護職として対処法や予防法を知っておきましょう。

高齢者の「4月病」とは?

3月~4月は、冬の寒さがだんだんと和らぎ、春の気候に移り変わる時期です。日中は暖かく過ごしやすい日が増えてきますが、夜はまだ冷え込む日も多く、昼夜の寒暖差が大きくなります。

この時期になると、増えてくるのが次のような体調不良。介護施設の利用者さんの中にも、当てはまる方は多いのではないでしょうか。

  • 朝、起きるのがつらい
  • なんとなく体がだるい
  • 寝つきが悪く、熟睡できない
  • 日中も眠くなる
  • 気分が落ち着かず、イライラすることが増える
  • いつもより食欲がない

これらは「4月病」や「春バテ」と呼ばれる季節病の症状です。“病”とついてはいますが正式な医学用語ではなく、病院で診断がつくことはありません。しかし春先になると、なんとなく体の調子がおかしい、と不調を訴える方が増えてくることは確かなようです。

高齢者が4月病になる原因

高齢者が4月病にかかるのは、3月~4月の時期ならではの気候や環境が影響しています。

4月病の主な原因は「自律神経の乱れ」

4月病の主な原因は、「自律神経の乱れ」と考えられています。自律神経とは、「交感神経」と「副交感神経」の2つで構成される神経のことです。交感神経が心拍数や血圧を上げて身体の活動量を増加させるのに対し、副交感神経は心拍数や血圧を下げて身体をリラックスさせる働きがあります。

通常は、交感神経が日中に、副交感神経が夜間にそれぞれ活発化することで、心身の“ウォームアップ・クールダウン”が上手く機能しているようです。しかし、春先ならではの寒暖差や環境の変化による精神的ストレスが重なると、身体を適応させるために交感神経を優位に働かせようとします。その結果、2つの神経がバランスを崩し、心身にさまざまな不調をきたすように。そのうえ、自律神経は意識的にコントロールすることができないため、バランスを崩してしまうととても厄介なのです。

高齢者が4月病にかかりやすい理由

高齢者は、若者よりも4月病にかかりやすくなるといわれています。なぜなら、加齢とともに自律神経の機能が衰え、バランスを崩しやすくなっているからです。

自律神経は、暑いと発汗して体温を下げ、寒いと血管を収縮させて熱を蓄える体温調節機能も担っています。しかし、高齢になると自律神経が衰えることで、体温調節機能も低下。そのため、若者であればそれほど支障ないほどの寒暖差であっても、高齢者は影響を受けやすく、心身に不調をきたしやすくなってしまいます。そのうえ、年を重ねると自身の体調の変化を自覚しづらくなるため、気づいたときには症状がひどくなっていることも。家族や介護職がささいな不調や違和感に気を配ってあげることが大切なのです。

高齢者の4月病によって引き起こされる症状

高齢者が4月病にかかると、次のような症状につながるリスクがあります。

  • 食欲低下
  • めまいや耳鳴り
  • 下痢や便秘
  • 発熱
  • 全身の倦怠感
  • 不眠
  • うつや無気力

これらの症状は放置すると、低栄養や脱水症、転倒による骨折などを引き起こすこともあるため、十分な注意が必要です。体温調節が上手くいかないことでインフルエンザなどの感染症や熱中症などにもかかりやすくなっているため、早めの対処が必要でしょう。

高齢者の4月病を解消する方法

最後に、高齢の利用者さんを4月病から守る方法をご紹介します。日々の介助やサポートに役立ててください。

栄養バランスのいい食事をとる

自律神経のバランスを正常に保つには、日々の食事からしっかりと栄養を摂ることが大切です。とくに肉や魚、大豆などに含まれるビタミンB群は、神経機能を整える働きがあるため積極的に取り入れるようにしましょう。その他、カルシウムやたんぱく質(トリプトファン)も4月病対策に有効です。

ただし、食欲が落ちている場合には栄養バランスにこだわりすぎず、利用者さんの好きなもの、食べやすいものを提供するようにしてください。食が細くなると脱水を起こす可能性もあるので、ジュースやゼリーなど水分が多いものもおすすめです。

ゆっくりとお風呂につかる

ゆっくりとお風呂につかって身体が温まると、血行が促されて自律神経の乱れが解消されます。リラックス効果もあるので、心身の疲れやストレスも和らぐでしょう。またお風呂で体を温めることは、寝つきを良くする効果もあります。

ただ、3月~4月にかけては寒暖差によるヒートショックにも注意が必要です。ヒートショックは42℃以上の熱いお湯に10分以上入ると発生しやすいといわれています。そのため、利用者さんの入浴介助の際には、38~40℃とややぬるめの温度設定にして、10分以内に入浴をすませるようにしましょう。

良質な睡眠をとる

寝ている間は副交感神経が優位に働くことで、心身の疲れをしっかり癒すことができます。睡眠時間を確保するには、ぐっすりと寝られる環境を整えることが大切。高齢の利用者さんの場合には、日中に30分程度の昼寝時間を設けるのもおすすめです。

もし日照時間が変化したことで寝つきにくい利用者さんがいる場合には、部屋を暗くしたり、日の入り前から休息をとってもらったりなど、消灯時間にリラックスできるように気を配ってあげましょう。

体を冷やさない服装を意識する

春先の寒暖差が4月病を引き起こしやすくするため、朝晩には身体を冷やさないような服装を意識してあげてください。とくに首や手足、お腹などは冷えやすいため注意が必要です。ストールや靴下、腹巻などを活用し、利用者さんの身体が冷えないようにしましょう。

春先は高齢の利用者さんの体調の変化に注意!寒暖差対策も万全に

大きな寒暖差によって自律神経が乱れやすくなる春先は、高齢の利用者さんの体調不良に注意が必要な時期。そして体調の変化に気づいたら、悪化しないように早めに対処することが大切です。日頃から自律神経を乱さないように、バランスの良い食事や良質な睡眠なども心がけていきましょう。

この記事をシェアする