高齢者は「冬季うつ」になりやすい!?予防のポイントとは

日が沈む時間が早まり、徐々に寒さが増してくる秋。暗く寒い時間が増えると、どこか気分も落ち込んでしまいがちです。そんな秋から冬にかけて増加傾向にある「冬季うつ」を知っていますか?とくに高齢者が陥りやすいとも言われている季節性の病気です。この記事では冬季うつについて詳しく解説。高齢者に多い理由や予防するポイントも紹介しました。寒い時期だからこそ気をつけるべき対応方法を知りたい方は、参考にしてください。

冬季うつとは?原因と症状

冬季うつとは、秋から冬にかけて症状が出る季節性の病気です。春先になると回復しますが、寒い時期になると再び発症しやすく、知らず知らずのうちに毎年繰り返しているという方が多いことが特徴です。
冬季うつには、日光に当たることで分泌される、神経伝達物質セロトニンが深く関わっています。セロトニンの分泌が減ると、夜に眠れない、疲れやすい、気分が落ち込む、過食になるといった症状が現れるように。結果、生活が乱れることで冬季うつへと進行してしまいます。冬場は日照時間が短く、寒さによって外出も減ってしまうため、冬季うつになりやすいようです。
一般的なうつ症状との違いは、過食や眠気といった症状が出やすいこと。寒くなるにつれ、過眠傾向で日中でも寝てしまう、炭水化物や甘いものを欲しがるといった利用者さんがいる場合は注意が必要です。

高齢者に冬季うつが多い理由

高齢者に冬季うつが多いといわれる理由は、冬に外出頻度が減ってしまうことが要因となっています。高齢になると、外出すること自体が億劫になる、身体機能の問題で外出ができないという方が少なくありません。とくに冬場は、寒さから外出を控えるという高齢者も多くなります。したがって、必然と日光へ当たる時間が減り、冬季うつに進行しているようです。

冬季うつを予防するポイント

では、冬季うつを予防するには、どのようなことが有効なのでしょうか。

日光を浴びる

日光を浴びる時間をとにかく増やすことが大切です。寒いから外出したくない、という利用者さんも多いかもしれませんが、日光に当たる機会を増やす関わりを心がけましょう。また、屋内で過ごす場合も日光の当たる窓際で過ごす、部屋の照明を明るくして目から光を取り込むという対策も有効です。

地域活動に参加する

地域活動に参加することで、外出の機会が増え、地元の方とコミュニケーションをとることができます。日光に当たる機会が作れるだけでなく、メンタル面にも良い影響を与えることができるので一石二鳥です。

トリプトファンを多く含む食品を摂る

セロトニンは必須アミノ酸であるトリプトファンを原料に分泌されます。トリプトファンはタンパク質に含まれるため、肉類や魚類、豆腐やのり、バナナなどを意識的に提供するようにしましょう。また、トリプトファンの吸収を助ける食材として、ビタミンB6を含むまぐろやにんにく、ごま、鮭、ビタミンB12を含むいかやレバーなどもおすすめです。

リズム運動を行う

リズム運動は、セロトニンの分泌を促す効果があります。リズム運動以外にもウォーキングや太極拳なども効果的です。リズム運動によるセロトニンの分泌は、運動を開始してから20~30分がピークといわれています。それ以上続けると分泌量は減ってしまうため、長時間は行わないようにしましょう。

うつのサインを見逃さない

うつは早期発見が大切です。早めに対処をすることが、うつ症状を悪化させない鍵になります。この利用者さん大丈夫かな…と思ったら、まずは対策を試みることから始めてみると良いかもしれません。
利用者さんの状態によっては医療機関を受診するよう促したり、施設の医療スタッフに相談したりするなど、対策を考えておきましょう。

ポイントを押さえて高齢者の冬季うつを防ごう

秋から冬にかけて起こりやすい冬季うつ。高齢者の方がかかりやすい病気であることが理解できたでしょうか。寒さが増すにつれて、元気がない、やたらと眠気を訴える、いつも何かを食べているなどの症状が現れた場合は要注意です。日光に当たる時間が鍵となるため、なるべく外出を促す、日中も電気を付けて過ごすなどの予防策を心がけておきましょう。

この記事をシェアする