介護施設の心付け問題…利用者さんやご家族からもらったらどうする?

介護施設で利用者さんに接する中で、距離が縮まり仲良くなれることもあるでしょう。そうなると起こりがちなのが、「心付け」問題です。「いつもお世話になっているから」と、金品を贈ろうとする利用者さんやその家族も少なくありません。思わず受け取ってしまったり、どう断ればいいのか悩んだりする場面もあるでしょう。そこで今回は、介護施設における心付けへの対応方法について詳しく解説していきます。どうすべきか悩んだら、ぜひ参考にしてみてください。

介護施設への心付けはどうすべき?

介護施設での心付けは、よくある問題のひとつです。「いつもよくしてくれているから」といった理由はもちろんのこと、お歳暮やお年玉という名目で介護スタッフに金品を渡そうとする利用者さんやご家族は多いでしょう。中には特別扱いを受けたいという下心がある可能性もあるかもしれません。しかしながら、介護は公平性を保つべきサービスであるため、介護施設における心付けは受け取らないのが基本です。

介護保険法には金品をもらうことについては具体的に触れられてはおらず、受け取ったからといって法律違反になるわけではありません。しかし、そもそも利用者さんは介護報酬を支払うことにより介護サービスを受けています。当然介護スタッフも仕事として介護に携わっており、給与という対価を受け取って、適切な介護サービスを提供するのはプロとして当然のこと。定められている金額以上の対価を受け取ったと判断されると、場合によっては法律違反となる可能性もあるかもしれません。

それぞれの施設により対応やルールは異なるものの、「利用者さんや家族からの金品は決して受け取ってはいけない」と、介護施設の心付けについてのルールを徹底しているケースが多いよう。このようなルールが広まったのは、ある事例がきっかけです。

お菓子や飴玉、ジュースなどをほかの利用者さんや介護スタッフに配っていた利用者さん。これくらいなら…と受け取っていたのですが、近所の方や家族に「品物を渡さないとちゃんと介護してもらえない」といったグチを言いふらしており、家族から施設にクレームが入る事態に発展。事情を説明したものの不信感が残り、その利用者さんはデイサービスの利用を中止されました。

この事例がきっかけとなり、介護施設の心付けに関する徹底が業界全体に広まることとなりました。

介護施設で心付けをお断りする方法

業界のルールを知らず、心付けを渡そうとする利用者さんやその家族は少なくありません。心付けを断る際は、どのように対応すべきなのでしょうか。

事業所の方針として伝えつつ気持ちをいただく

介護施設で心付けが受け取れない旨を「事務所の方針」にすることで、理由が明確になり、断りやすくなります。ただし、日頃の感謝を込めたご厚意の場合、「規則なので受け取れません」と頑なに断ると、気分を害されてしまうこともあるでしょう。心付けを断ることで介護施設と利用者さんとの関係性がこじれてしまうのは避けたいところ。

お断りする前には、「お気遣いいただきありがとうございます。お気持ちはうれしいです」と、心付けの裏にある感謝の気持ちを受け取る姿勢を示すことが大切です。そのうえで、規則のため断らざるを得ない事実を伝え、冷静に対処しましょう。

受け取る前に上司に相談する

一般介護スタッフと責任者では、利用者さんや家族の受け止め方が異なることもあるでしょう。訪問介護などではすぐに対応してもらうのは難しいかもしれませんが、施設など責任者を呼べる状態なのであれば、「上司を呼んでまいりますので少々お待ちください」と伝え、対応を代わってもらうのもいいかもしれません。個人ではなく組織として対応されることで、納得してもらえる可能性もあります。

心付けを受け取ってしまったときはどうする?

感謝の気持ちゆえに断りづらいのが、心付けの難しいところです。受け取ってはいけないと分かっていながらも、押しが強くて断り切れなかったり、いただいた手紙の中に入っていたりと、受け取ってしまったケースもあるかもしれません。お菓子や飲み物など少額のものであれば快く受け取る・現金や高額なものであれば受け取らないなど、施設の方針やマニュアルによっても対応方法は異なります。すぐに上司に報告し、最終判断は責任者に委ねましょう。

介護施設のルールで心付けを受け取らないと決められているため、受け取ってしまったことを内密にする方もいるかもしれませんが、それはNGです。「これくらいいいだろう」と心付けを受け取ったことを隠し、あとから発覚してトラブルに発展するケースもあります。「○○さんは受け取ってくれたよ」などと、利用者さんがほかの介護スタッフなどに話すなどして発覚する可能性もあるでしょう。心付けを受け取ってしまったら、どんなものであっても必ず上司に報告・相談する必要があります

受け取ってしまった心付けを返す際は

心付けを受け取った場合、金品にもよっても対応は異なるかもしれませんが、返してくるよう指示されるケースも多いでしょう。心付けを返す場合、利用者さんの気分を害さないよう慎重を期す必要があります。

規則である事実を添えて丁寧にお断りする

一度受け取ってしまったものの、施設の規則で受け取れなかったという場合は、その事実を伝えてお返しするのが基本です。心付けを渡そうと思った気持ちがうれしいということを添え、丁寧な対応を心がけましょう。自分だけでは押し切られてしまいそうな場合は、上司・責任者に取り計らってもらうのもいいかもしれません。

家族に事情を話し受け取ってもらう

利用者さんに返すとこじれてしまう可能性がある・心付けを渡したことを覚えていないなど、直接お返しするのが難しいケースもあるかもしれません。そんなときは利用者さんの家族に事情を伝え、利用者さんには内密にお返しする方法もあります。会社としてルールに則って対応ができることに加え、利用者さんの気持ちも尊重できるでしょう。

月末の利用金額に反映させる

現金を受け取ってしまった場合、利用者さんの気持ちを踏みにじらないよう、利用金額に反映させている介護施設もあるようです。事務の担当者との連携も必要になりますが、利用者さんの家族に伝えたうえで利用金額から差し引きます。施設の方針によっても異なりますが、心付けの対応としてそのようなルールを定めるのもひとつの方法です。

不要なトラブルを避けるため介護施設では心付けは受け取らない

介護施設での心付けはたとえ親切心であってもトラブルの原因になりやすいため、基本的には受け取らないようにしておくことが大切です。しかしながら、断ると角が立つ・断っても強引に押し付けられるなど、対応に悩んでしまうようなケースも少なくありません。不用意に受け取り、問題にならないよう、都度責任者に相談して対応を相談し適切に対応していきましょう。

この記事をシェアする