お雑煮には何を入れる?【広島編】名物の牡蠣など魚介が決め手

お雑煮といえば、正月料理の定番。新年を迎えると当たり前のように食べるお雑煮ですが、じつはお餅の形や、入れる具材などは地域によって異なります。自分がこれまで食べてきたものが一般的だと思っていたら、じつはよそのお家では違っていた、なんてこともよくある話です。ここではお雑煮の具材に着目し、広島ではお餅の他にどのような具材を入れているのかをご紹介します。同じ広島県内でも異なるお雑煮が出てくるので、楽しみながらご覧ください。

お雑煮のあれこれ!お正月に食べる理由や具材の意味

まずはお雑煮の基本情報から確認しておきましょう。
お雑煮は平安時代頃からすでに食べられており、「ハレの日」に食べる、おめでたい食べ物とされていました。お正月には、年神様を迎えるために前年に収穫したお米で作ったお餅を供え、そのお下がりとしてお雑煮をいただいていたことが始まりだそう。お節料理のように、入れる具材に意味が込められているものが多いのが特徴です。また、地域によってお餅の形や出汁、具材も異なるという面白さもあります。

例えば、お雑煮によく入れられる次のような具材には縁起の良い意味が込められているそう。

  • 大根:「家庭円満」丸く切って角が立たないようにしていただきます。
  • にんじん:「魔よけの効果・慶び」赤色であることが所以です。
  • 里芋:「子孫繁栄」子芋をたくさんつけることが由来です。

高齢者に出すお雑煮で注意するポイント

お雑煮に欠かせないお餅は、高齢者にとっては窒息のリスクが高い食べ物です。介護福祉施設でお雑煮を振る舞う場合は、窒息事故を招くことがないよう、利用者さんの状態にあった工夫をしましょう。例えば、お餅のサイズを小さくする・豆腐餅やご飯餅など、のどに詰まりにくいものに代えるのもおすすめです。お餅と一緒に入れる具材も小さくすると、より食べやすくなりますね。

【お雑煮の具材紹介1】広島といえばコレ!牡蠣のお雑煮

広島名物として知られる牡蠣。かき=「賀来」として、「福をかき取る」「福をかき寄せる」といった意味を込めた縁起物とされます。
お雑煮には野菜などと一緒に入れて、お正月からちょっと贅沢な一品に。牡蠣の他には、次のような具材を入れるのがおすすめです。

  • 大根
  • にんじん
  • 水菜
  • 紅白かまぼこ
  • ブリ

【お雑煮の具材紹介2】広島でも尾道や三原では穴子のお雑煮

広島県内でも、尾道市や三原市ではお雑煮に穴子を入れる習慣があります。穴子の身の長さから、「永続」に通じるとされているそう。
お雑煮には牡蠣と一緒に入れると魚介の旨味がたっぷり味わえますよ。ちなみに、穴子は焼き穴子を入れるご家庭が多いようです。他には次のような具材を入れてみるのも良いでしょう。

  • 大根
  • にんじん
  • ほうれん草
  • 里芋
  • 紅白かまぼこ
  • 昆布(出汁用)

【お雑煮の具材紹介3】広島北部の安芸高田では出汁にこだわり!はまぐりやするめのお雑煮

広島県安芸高田市では、お雑煮は男性が作る風習があったそうです。そのため、手間と時間をかけずに作れるのがポイント。はまぐりやするめいか、いりこを合わせて煮込み、出汁を取るのが特徴です。昔は鰹や昆布、調味料は手に入りにくかったため、使いません。するめいかを弱火で煮込んで旨味と味わいを引き出します。
出汁に使ったするめいかなどは取り出さず、お餅と一緒にいただきましょう。他には次のような具材を入れてみてください。

  • 豆腐
  • 大根
  • にんじん
  • 白菜

お雑煮に入れる具材で盛り上がろう!他にも広島オリジナル具材があるかも

お雑煮は、今回ご紹介したように地域性が出る食べ物です。また、家庭によっても異なる場合があります。お正月の時期が近付いたら、お雑煮には何を入れて食べていたかを尋ねてみると、話題として盛り上がるのではないでしょうか。同じ広島でも、隠れたオリジナル具材がまだまだ出てくるかもしれませんね。

この記事をシェアする