介護職向け「拘縮」の知識|拘縮のある高齢者へのケアとは?

寝たきりなどが原因となり引き起こされる拘縮(こうしゅく)。介護施設で働くスタッフの中には、拘縮のある利用者さんへのケアに難しさを感じている方もいるのではないでしょうか?拘縮のある方のケアを行うためには、正しい知識と適切なケア方法を知っておくことが重要です。そこで今回は、介護職が知っておくべき拘縮の基礎知識と高齢者の拘縮ケアのポイントなどをまとめました。

介護職のための基礎知識|拘縮とは?

高齢者に起こりやすい拘縮の基本を押さえていきましょう。

拘縮は関節が動かしづらくなった状態のこと

拘縮は、関節の動きが制限され、動かしづらくなった状態のことです。体を動かさないことで筋肉の柔軟性が失われたり、麻痺により筋肉が萎縮したりすることにより起こります。拘縮で関節可動域が狭くなった部位を、従来どおりに動かすことは難しく、無理に動かそうとすると苦痛を伴うのが特徴です。

拘縮の種類と主な原因

ひと口に拘縮といっても、原因の違いによって大きく5つのタイプにわけられます。

【筋性拘縮】

長期間の固定で筋肉の緊張が高まることにより、筋肉が萎縮し、関節が引っぱられて関節の可動域が制限されたものです。病気や衰弱、骨折などで寝たきり状態になった場合に起こりやすいのが特徴で、全身拘縮となる傾向にあります。筋性拘縮は、介護現場の利用者さんに最も多く見られる拘縮です。

【神経性拘縮】

中枢神経系や末梢神経系の疾患によって起こる関節の可動域制限です。脳卒中など脳神経系の病気や損傷などにより、筋肉が緊張・麻痺することで起こります。神経性拘縮も高齢者に多く見られるタイプの拘縮です。例えば、脳卒中などの後遺症として片麻痺があり、麻痺している側に拘縮のある場合、神経性拘縮の可能性が高いといえるでしょう。介護施設の利用者さんに比較的多く見られる拘縮のタイプです。

【皮膚性拘縮】

火傷や手術などにより皮膚の真皮が傷つき弾性が失われ、傷跡に引きつられて起こる拘縮です。皮膚性拘縮は形成外科や皮膚科などの診療対象となります。

【結合組織性拘縮】

皮下軟部組織や腱、靭帯などの結合組織が収縮・癒着することで生じる拘縮です。生活習慣によって発症する場合のほか、外傷や術後の修復過程でも起こることもあります。指を酷使することによって起こる「ばね指」も結合組織性拘縮のひとつです。整形外科の診療治療対象となります。

【関節性拘縮】

滑膜・関節包・靭帯などを構成する組織の炎症・損傷によって癒着することが原因となる拘縮です。骨折や脱臼などの治療過程でも発症しやすいのが特徴。こちらも、整形外科の治療対象となります。

拘縮が起こりやすい部位

特に拘縮が起こりやすいのは、以下の5つの関節部分です。

  • 手・指
  • 肩・肘

手指に拘縮があると、手首が内側に曲がり、手指が伸ばしづらくなります。ときに爪が手のひらに食い込み、傷つけてしまうこともあるでしょう。肩や肘の拘縮では腕が上がりづらくなることで、衣類の着脱や食事などがしづらくなる方もいます。股・膝・足首などの下肢の拘縮においては、衣類や紙オムツの着脱のほか、入浴がしにくくなるといった支障が出るでしょう。また下肢の拘縮では、歩行しづらくなるため、転倒のリスクも高まります。

介護現場で役立つ高齢者への拘縮ケアの3つのポイント

拘縮のある利用者さんをケアする際に押さえておきたいポイントを3つご紹介します。やってはいけない行為も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ポイント1:声かけをしながら、痛みを与えないようゆっくり介助する

利用者さんの拘縮のある部位に不意に触れたり、強引に動かしたりすることはNGです。拘縮のある部分に触れられることで筋肉が緊張し、苦痛を生じたり、拘縮の悪化や思わぬ怪我に繋がったりすることもあります。拘縮のある方を介助する際には、利用者さんとアイコンタクトを取り、触れる部位と次に行う動作などを伝える声かけをしながら、痛みを与えないようゆっくりと丁寧なケアを行うようにしましょう。

ポイント2:同じ姿勢が長時間続かないよう体位変換する

同じ姿勢を長時間続けると、体の同じ部位に負荷がかかり続けます。すると、筋肉が緊張し、むくみや褥瘡(じょくそう)、ひいては拘縮に繋がる可能性も…。そのため、定期的に利用者さんの体位変換をし、長時間同じ姿勢が続くことのないよう努めましょう。

ポイント3:体圧が分散するよう適切なポジショニングを行う

部分的に体圧が集中すると、筋肉の緊張状態が続き、拘縮を助長させてしまいかねません。そのため拘縮のある方のケアでは、ポジショニングが重要です。ポジショニングとは、利用者さんが痛みや不安などを感じることなく、リラックスできる適切な姿勢を保つことをいいます。
ポジショニングは、体圧を分散させるように行うことが重要です。具体的には枕やクッションなどを使い、体とベッドとのすき間を減らし、点ではなく面で支えるようにすることで体圧を分散することができます。

適切な知識とケア方法で拘縮のある利用者さんをサポートしよう

介護施設の利用者さんに見られる拘縮は、寝たきり状態になることなどで起こる筋性拘縮と、脳卒中の後遺症などで起こる神経性拘縮のいずれかの場合がほとんどです。拘縮のある部位を不意に動かしたり、強引に動かしたりすることはNG!声かけをしつつ、丁寧な介助を心がけましょう。また、体圧が1点に集中しないよう、適切なポジショニングを行うことも大切です。

この記事をシェアする