【介護ロボット】介護施設での導入事例や活用方法をチェック
人手不足が深刻化する介護現場では、一人ひとりの介護職員が日々多くの業務をこなしています。「業務に追われてじゅうぶんな介助ができているか不安…」そんな介護職員の負担軽減をサポートするのが“介護ロボット”です。今回は介護ロボットをメインテーマに、導入事例や活用方法、導入するメリットについてご紹介します。介護施設で介護ロボットを導入することについて、じっくり考えていきましょう。
介護ロボットはどんなもの?
介護ロボットは、介護施設での介助業務をサポートするために使われるロボット機器のこと。介護ロボットを使用するのは介護職員、使用の対象になるのが利用者さんです。日々多くの業務をこなす介護職員にとって、介護ロボットを使うことは日々の業務の負担軽減になります。
介護ロボットの導入事例と活用方法
続いて、介護ロボットの導入事例と活用方法をご紹介します。導入事例をチェックして、実際の介護現場でどのように活用できるかイメージしてみましょう。
【導入事例その1】移乗支援の「マッスルスーツ」
イノフェス社がリリースしている介護ロボット。利用者さんの移乗支援に活用されます。
利用者さんのシーツやおむつ交換のシーンだけ機械を装着して使う介護ロボットなので、常に装着する必要はありません。マッスルスーツを装着すれば、利用者さんが身体を動かすときのサポートになります。介護職員が利用者さんの身体を起こしたり、寝かせたりするなど、体力が必要な業務の負担軽減につながるでしょう。
【導入事例その2】排泄支援の予測デバイス「DFree」
トリプル・ダブリュー・ジャパン社がリリースしている介護ロボットで、利用者さんの排泄支援に活用されます。
センサーを膀胱の前に固定して使うと、利用者さんの排尿のタイミングを超音波で検知。端末に通知が届きます。介護職員のトイレ介助の負担軽減、利用者さんの排泄自立の2つを目的に作られた介護ロボットです。
【導入事例その3】見守り支援の「シルエット見守りセンサ」
キング通信工業社がリリースしている介護ロボットで、利用者さんの見守り支援に活用されます。
ベッドでの利用者さんの動作を介護ロボットが検知すると、端末にシルエット画像の通知が届きます。夜間のような介入のタイミングがつかみにくいシーンでも、介護ロボットを活用すれば緊急性のあるものかどうかの判断をしやすくなるでしょう。
【導入事例その4】入浴支援の「新型ナノミストバスベッドタイプ」
EINS社がリリースしている介護ロボットで、利用者さんの入浴支援に活用されます。
利用者さんのベッドまで浴槽を移動することができるので、寝たままの入浴も可能。微細なミストで利用者さんの入浴ケアを行います。浴槽までの移動が不要になること、ミスト仕様により必要な水量がペットボトル1本程度で済むことなどのメリットがあります。
介護ロボット導入のメリットと今後の課題
利用者さんの身体を支えたり、抱きかかえたりするのは、介護職員にとって体力的な負担になります。「利用者さんが難しくないように」と介助に気を遣えば、精神的な負担にもなるでしょう。体力面と精神面、2つの負担軽減になるのは、介護ロボットを導入する大きなメリットといえます。
また、日々の介助シーンで申し訳なさや恥ずかしさを感じる利用者さんも。利用者さん目線でも精神的負担軽減を期待できます。
介護ロボット導入事例でご紹介したものは、それぞれ数十万円から数百万円の単価です。一般的な普及率が低いので単価が高く、実際に導入するにはコスト面が大きな課題になります。
たとえば先ほど導入事例でご紹介した「シルエット見守りセンサ」の単価は30万円。多くの利用者さんを抱える介護施設ほど、導入コストは高くなります。他にも、導入事例の少なさによる不安も懸念されています。介護職員や利用者さんが導入に踏み切れない現状が、今後の課題です。
介護ロボット導入を検討するときの参考に
介護ロボットの導入は、より質の高い介護サービスを行うためのひとつの方法です。まずはどんな種類の介護ロボットがあり、介護施設でどのように活用できるのか、知識を身につけてから検討するのをおすすめします。介護職員と利用者さんそれぞれのメリットと課題を踏まえたうえで、紹介した導入事例も参考にしつつ、介護ロボットの導入を考えてみましょう。