介護ロボットを導入するデメリットとは?介護施設での導入の参考に!
介護施設で活用される“介護ロボット”。日々多くの業務をこなす介護職員をサポートするロボット機器ですが、実際に導入するにはデメリットについても知っておく必要があります。介護ロボットの普及率の低さは、デメリットへの不安要素も原因のひとつです。今回は介護ロボットを導入するデメリットをメインテーマに、介護施設で導入を検討する方の参考になる情報をご紹介しましょう。
目次
介護ロボットとは?どんな種類がある?
介護ロボットは、介護支援型・自立支援型・コミュニケーション/セキュリティ型の3種類に分けられます。
介護支援型の介護ロボット
利用者さんの移乗や入浴、排泄などのシーンでサポート役となるのが「介護支援型」です。導入することで、介護職員の身体的・精神的負担の軽減が期待できるでしょう。「介助してもらうのが申し訳ない、恥ずかしい」と感じる利用者さんにとって、精神的負担を和らげるという点でも役立ちます。
自立支援型の介護ロボット
利用者さんの歩行や食事など、日常的な動作をサポートするのが「自立支援型」です。腰や膝に悩みを抱える利用者さんが、「装着型の介護ロボットを活用したら負担が軽減された」という導入事例も。自立した生活が送れることは利用者さんにとっての自信になり、精神的な負担も和らげることができるでしょう。
コミュニケーション/セキュリティ型の介護ロボット
他者とコミュニケーションを取ったり、利用者さんの安全性を高めたりするサポートを行うのが「コミュニケーション/セキュリティ型」。人工知能を搭載したもの、センサーで利用者さんの様子を確認できる仕様のものなどがあります。コミュニケーション型には、レクリエーション要素を含むものも。見守り機能付きのセキュリティ型は、介助の緊急性の判断に役立ちます。
介護ロボットを導入するデメリットについて
介護ロボット導入のデメリットは、主に3つあります。それぞれどんなところがデメリットといわれるのか、ひとつずつチェックしましょう。
コストの高さ
介護ロボットのデメリットの中でもまず注目したいのが、コストの高さです。現状では介護ロボットの普及率が低く、そのぶん生産量も少ないので、単価が高くなっています。導入する介護ロボットの種類によって単価は変わりますが、価格帯は数万円から数百万円です。「利用者さん一人ひとりに介護ロボットを」となると、多くの利用者さんのいる介護施設ほど導入コストが高くなります。コスト面で導入を断念する介護施設も多いので、デメリットの中では大きな課題といえるでしょう。
介護ロボットを管理するスペース
介護ロボットを導入するには管理スペースが必要です。介護ロボットは小型から大型のものまでさまざまな種類があります。規模が小さく管理スペースの確保が難しい介護施設ほど、大きなデメリットといえるでしょう。
介護ロボットの操作
介護ロボットの使用シーンでは、安全に使うことが求められます。どんな機能の介護ロボットで、どう使うのか、正しい知識を身に付けておくことが大切です。介護ロボットを安全に使うために知識を身に付けたり操作を練習したりすることは、日々の業務で忙しい介護職員にとって負担となるため、デメリットといえるでしょう。
介護ロボット導入の今後の課題とは?
介護ロボットの導入にはさまざまな課題があります。先ほど挙げたデメリットの改善をはじめ、介護現場のニーズに合う実用性の高い介護ロボットの開発も求められるでしょう。
開発する側は介護現場のニーズを把握すること、使用する側は介護ロボットの正しい知識を身に付けること、といった両者の課題を解決していくことが大切です。
デメリットもふまえたうえでの導入検討を
介護ロボットの導入にはご紹介したようなデメリットがありますが、もちろん多くのメリットもあります。今後介護ロボットの活用事例が増えていけば、普及率の拡大も期待され、より質の良い介護サービスを提供できるでしょう。介護ロボットのデメリットもふまえたうえで、介護施設での使用シーンをイメージして、導入を検討してみてはいかがでしょうか。