運営指導(旧・実地指導)とは?監査との違いもチェック!

運営指導(旧・実地指導)は介護施設の運営において重要な役割を果たします。しかし、監査との違いを意識していない方もいるかもしれません。そこで本記事では、運営指導(旧・実地指導)の概要や監査との違いについて分かりやすく解説。介護施設の経営に関わる方はもちろん、介護スタッフの方もぜひご確認ください。正しく運営指導(旧・実地指導)の内容を把握し、該当する施設は適切な準備をしていきましょう。

「運営指導(旧・実地指導)」とは?2022年から名称が変更に!

運営指導(旧・実地指導)の目的や、行われるタイミングについて解説していきます。2022年から名称が変更になっているので、あわせて確認していきましょう。

運営指導(旧・実地指導)とは

運営指導(旧・実地指導)は自治体(行政の実地指導監督)により実施されます。一部オンラインなどでの対応もありますが、原則として実地で行われるのがポイントです。介護サービスの質や運営の体制、介護報酬請求の実施状況などが確認され、必要に応じてアドバイスを受けます。

これまでは「実地指導」と呼ばれていたため、介護職の方々のなかには「運営指導」という言葉に馴染みがない方もいるかもしれません。厚生労働省老健局の2022年3月31日付「介護保険施設等の指導監督について(通知)」をベースに2022年10月1日から「運営指導」となっています。お間違えのないようご注意ください。

運営指導の目的

運営指導の目的は、「サービスの質の確保」と「保険給付の適正化」です。介護施設が法令などを守って適切に運営できているか、介護報酬の請求が適切に行われているか、などをチェックし、必要に応じて支援・育成することを目的としています。

後半で「監査との違い」としてもご紹介しますが、「介護施設を健全に運営するためのサポート」と、とらえることもできるでしょう。

運営指導はいつ行われる?頻度は?

運営指導が行われるタイミングや頻度は介護施設により異なります。

<運営指導の頻度>

  • 居宅介護支援事業所…1事業所あたり3年に1回以上
  • その他の事業所…1事業所あたり6年に1回以上

対象となる介護施設には、運営指導の約1ヶ月前までを目安に「実施通知書」が届きます。必要に応じて書類の作成などをすることになるため、心しておきましょう。

運営指導のチェックポイント

運営指導で重要となるポイントをおさえておくと、準備がスムーズ。運営指導で具体的にチェック・指導される項目がこちらです。

<「運営指導」のチェックポイント>

  • 介護サービスの実施状況指導
  • 最低基準等運営体制指導
  • 報酬請求指導

運営指導では、上記のポイントについて書類の確認やヒアリングなどが行われます。書類は印刷物を確認するだけでなく、実際にパソコン上でチェックするケースも。

介護サービスの実施状況指導は、おもに利用者さんへのサービスの質を実地で確認する目的で行われます。最低基準等運営体制指導は、サービス種別ごとの規定に即した運営体制であるかどうかを確認することが目的です。報酬請求指導は、不正請求の防止や制度管理の適正化といった観点から、報酬基準をベースに介護保険給付が適切に事務処理されているか、適したサービスが提供されているか、などがチェックされます。

運営指導が終了すると「結果通知書」が届くので、必要に応じて「改善報告書」や「過誤調整完了報告書」を作成しましょう。

介護サービスの実施状況指導は基本的に実地で行われますが、最低基準等運営体制指導や報酬請求指導はオンラインで行われるケースもあります

指導と監査の違いとは?

「運営指導と監査の違いが分かりにくい…」と感じる方もいるでしょう。ここからは、指導と監査の違いに焦点を当てて解説していきます。

運営指導と監査の違い

運営指導と監査は似ているようで違います。どのような点が違うのか分かりやすくまとめました。

<運営指導と監査の違い>

  • 監査は問題があった場合に事実関係を調べるために行われる
  • 監査には事前通知がない
  • 監査結果に応じて行政上の措置が取られる

運営指導はあくまでも介護施設の任意のもとで協力をしてもらい、必要に応じて指導やサポートをするスタンスです。対して監査は問題があったときに違反の事実関係を調べる目的で行われるところに違いがあります。監査が入るのは、定められた人員基準や設備基準、運営基準や介護報酬の請求などで違反が疑われる場合や実際に違反があった場合、虐待の可能性がある場合などです。

前項でご紹介したように運営指導では事前に通知が届きますが、監査が入る際は事前通知がない点も両者の違いのひとつ。監査が行われる場合は事前通知ではなく、監査開始時の文書にて通知されます。

運営指導では、結果に応じて「改善報告書」や「過誤調整完了報告書」を作成しますが、監査では結果に応じて行政上の措置がとられる点も両者の違いです。監査では立ち入り検査などが行われ、実際に違反や不正が認められると勧告や命令、指定の取消、設備の使用制限といった行政措置がとられます。

運営指導の最中に監査に変更となるケースもある

運営指導の最中に不正や不適切な面が見つかった場合、運営指導がその場で監査に変更となるケースもあるため覚えておきましょう。

運営指導中に定められた人員基準や設備基準、運営基準や介護報酬の請求などで違反が疑われる・違反が見つかった、利用者さんへの虐待や安全に危害を及ぼしていると考えられる、といった場合などです。ただちに運営指導が中止となり、「介護保険施設等監査指針」に基づき監査へ変更となります。

運営指導と監査の違いを把握してしっかり準備を

運営指導は、2022年10月に実地指導から現在の名称に変更となりました。介護施設の「サービスの質の確保」と「保険給付の適正化」を目的に行われ、問題があるときに事実関係を明確にする目的で行われる監査とは違います。基本的に実地で書類等の確認やヒアリングが行われるので、事前通知が届いたら早めに準備に取りかかりましょう。

この記事をシェアする