バイスティックの7原則をわかりやすく解説!介護福祉士試験でも出題
「バイスティックの7原則」は、施設利用者さんと接する際に意識しておきたい、とても大切な心得です。介護福祉士試験でも出題される項目で、覚えておくと介護の現場だけでなく資格試験でも役立ちます。「聞いたことがあるけど、中身まで詳しくは知らない」という方もいるかもしれません。そこで本記事では、介護スタッフとして従事している方々へ「バイスティックの7原則」の要点をわかりやすく解説します。
バイスティックの7原則
バイスティックの7原則とは、フェリックス・P・バイスティックというアメリカの社会福祉学者によって提唱された、ケースワークの原則です。1957年出版の著書『ケースワークの原則』で紹介され、世界中に広まりました。バイスティックの7原則は、わかりやすくお伝えすると「援助が必要な方(施設利用者さん)と関わるときの基本的な態度」です。
- 個別化の原則
- 意図的な感情表現の原則
- 統制された情緒関与の原則
- 受容の原則
- 非審判的態度の原則
- 自己決定の原則
- 秘密保持の原則
それぞれの原則を簡単に紹介していきましょう。
個別化の原則
個別化の原則とは、施設利用者さんそれぞれが「世界で1人しかいない方」だと意識することです。仕事をしていると無意識に利用者さんをパターン化したりグループ化したりして、画一的な対応をとってしまうことはありませんか?しかし、同じ方はいない・同じ問題は存在しないことを意識し、個々に適した最適なケアを心がけることが大切です。
意図的な感情表現の原則
意図的な感情表現の原則とは、施設利用者さんが感情を素直に表に出せるよう、意図的に働きかけることを指します。利用者さんが話しやすくなる環境や雰囲気を進んで整えましょう。利用者さんとの意思疎通が円滑になり信頼関係が生まれる、利用者さんのストレスが軽減する、といったメリットにつながります。
統制された情緒関与の原則
統制された情緒関与の原則は、施設利用者さんと接する際に、介護スタッフが自身の感情をコントロールすることです。介護スタッフは、感情移入をして特定の利用者さんの肩を持つ、怒りやイライラといった感情で利用者さんとの関係に波風を立てる、といったことをしてはなりません。会話の中で共感や反発を覚えても、冷静に感情をコントロールすることが求められます。
受容の原則
受容の原則とはありのままを受け入れることです。
施設利用者さんと接する際は、
- 先入観を持たない
- 否定しない
- 命令しない
この3つが大切。
ありのままを受け入れることは、利用者さんの承認欲求を満たし、対応策を練る必要が生じた場合は冷静な判断を下すことにつながります。
非審判的態度の原則
非審判的態度の原則は、介護スタッフが施設利用者さんの考えや行動の善悪を判断しないことです。トラブルが起こった際は、介護スタッフの価値観で利用者さんを評価・判断せず、利用者さん自身が問題解決できるような声かけやケアを心がけます。
自己決定の原則
自己決定の原則は、施設利用者さんご自身の意思を尊重することです。利用者さんが「自分で決める」ことは、自立にもつながります。介護スタッフは利用者さんが意思を決定するための助言やサポートを心がけましょう。
秘密保持の原則
秘密保持の原則とは、施設利用者さんの個人情報を守ることです。介護施設内でプライバシーを守るためのルールを策定し徹底することはもちろん、施設内の噂話にも気をつけましょう。個人情報や秘密を漏洩しないことは、信頼関係構築のために大変重要です。
バイスティックの7原則から生まれる3つの方向性
施設利用者さんと接する際にバイスティックの7原則を取り入れると、「3つの方向性」とも呼ばれる相互作用が生まれます。
<バイスティックの7原則による3つの方向性>
- 施設利用者さんからのニーズの発信
- 介護スタッフの反応
- 施設利用者さんからのさらなる反応
バイスティックの7原則を取り入れると、第1の方向として、施設利用者さんはご自身が抱えるニーズを介護スタッフに発信できるようになります。第2の方向は、このニーズに対する介護スタッフの反応です。この反応に対し第3の方向として、施設利用者さんが言葉や態度で介護スタッフへさらなる反応を示します。
このように、バイスティックの7原則の導入は、施設利用者さんと介護スタッフの間に相互反応を生み出し、円滑なコミュニケーションにつながるのです。ぜひ実際の介護現場で活用してみてください。
バイスティックの7原則はあらゆる場面で応用可能
バイスティックの7原則は、わかりやすくお伝えすると施設利用者さんと関わる際の基本的な態度です。介護福祉士試験でも度々登場するため、受験を視野に入れている方においては深く学習していきたい項目でもあります。バイスティックの7原則は施設利用者さんと介護スタッフだけの関係にとどまらず、あらゆる対人関係において応用が可能です。日頃から意識してみてはいかがでしょうか。