デイケア(通所リハビリテーション)とは?行うサービスや費用を紹介
要介護の認定を受けている方が日帰りでリハビリを受けるデイケア(通所リハビリテーション)。リハビリや他者との交流などを通して、利用者さんがその人らしく生活できるようサポートを行う施設です。この記事では、デイケアとは何か?というところから、サービス内容、デイケアで活躍する職員の種類などを解説します。リハビリ業務やデイケアでのお仕事に興味のある方は、知識を深めるために役立ててください。
目次
【簡単に解説】デイケア(通所リハビリテーション)とは?
元気に過ごしていた高齢者が病気にかかったり、ケガをしたりすることによって、今まで日常生活でできていたことが困難になるケースがあります。また、脳梗塞や骨折などによって入院した場合、退院後の自宅での入浴などに不安を抱くこともあるでしょう。
このように生活動作に難しさを抱えた高齢者が、在宅でできるだけ自立して生活できるように、リハビリなどを行っているのがデイケア(通所リハビリテーション)です。
要介護認定を受けた人が主治医の指示によって提供を受けるもので、自宅から日帰りで利用します。
デイケアには2種類あります。要介護認定1~5の認定を受けた人が利用できる「通所リハビリテーション」と、要支援1~2の人が利用できる「介護予防通所リハビリテーション」です。ここでは前者の「通所リハビリテーション」について解説しましょう。
デイケアを行っている主な施設は、医師が常駐する介護老人保健施設や病院、診療所など。医師による運動機能検査と指示書のもと、通所リハビリテーション計画書を作成し、リハビリを行います。
リハビリを実施するのは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの国家資格を持つ専門職員です。利用者さんが安心して日常生活を送れるよう支援します。
また、看護師・准看護師による健康管理や服薬の管理のほか、介護職員が食事や入浴の介助を行う場合も。そのほか、レクリエーションを行って脳の活性化を図ったり、他者との交流を通じて楽しみを見出したりと、施設ごとに特色あるサービスが行われています。リハビリだけでなく、人とのふれあいを大切にすることで、利用さんの生きがいづくりや認知機能の維持につなげることが狙いです。
上記のように要介護者が受けるデイケアのほかに、精神的な疾患を持つ人が日帰りのリハビリを受ける「精神科デイケア」もあります。社会活動に難しさを感じている人に、対人でのコミュニケーションや活動を通して社会復帰をサポートする場所です。
デイケアとデイサービスの違いは?
デイサービスは、レクリエーションを通じて他者と交流を楽しんだり、看護師・介護職員の指導のもと運動を行ったりといった主に健康維持や認知症予防を目的とした施設です。
対してデイケアは、主に心身機能に問題を抱える方に対して、常駐の医師の診察のもと、専門職によるリハビリを行い、回復を図る施設。名称は似ていますが、「医師の常駐が義務とされているかどうか」「心身機能の改善などの治療をともなうサービスを行っているかどうか」という点が、デイサービスとの大きな違いといえます。医師以外のデイケアに必要な人員配置については後述していますので、チェックしてみてください。
デイケア、デイサービスを選ぶ基準は?
加齢によって体力や身体の機能が低下した方にはデイサービス、病気や骨折などによって生活動作が困難になった方や、入院生活で体力が低下したという方にはデイケアが適していると考えられます。特に、専門的なリハビリを通して心身の回復を図る必要がある方はデイケアを利用すると良いでしょう。
デイケア(通所リハビリテーション)ではどんなサービスを提供しているの?
デイケアではじめに行われるサービスの一つに、施設の職員による車での送迎サービスがあります。職員は玄関から車までの移動介助や車いすの乗降介助を行い、移動中の車内では利用者さんとのコミュニケーションの時間を持ちます。
リハビリでは医師の指示書のもと計画書が作られ、専門の職員によって利用者さんに合ったプログラムが行われます。器具や機器を用いた歩行訓練や、筋力トレーニングによる運動機能の向上、口腔機能向上のための訓練などです。
各専門職によるそれぞれのリハビリ内容は、人員配置の項目で紹介します。チェックしてみてください。
また、リハビリのほかにも、食事・入浴などの介助やレクリエーション、コミュニケーションを楽しむ時間が設けられていることもあります。リハビリに重点を置きながら、利用者さんの状況に合わせたサポートを行うのがデイケアの特徴です。
医療体制はどうなっているの?
デイケアでは、退院して間もない人や病状に不安を抱える人も安心して通所できるよう、体温・血圧測定などの健康チェックを実施。問題が見つかった際は、常駐する医師や看護師が適切な処置を行ったり、併設する病院・診療所で対応を行ったりします。心身機能の回復や維持を目的としたサービス内容のため、介護サポートだけでなく医療ケアへの対応力が高いという特徴があります。
デイケア(通所リハビリテーション)の職員の種類と人員配置
介護保険サービス施設は、厚生労働省の介護保険法によって人員配置基準が決められています。特にリハビリに特化した介護サービスを行うデイケアでは、配置基準の要求が高いものになっています。リハビリをはじめ、医療・介護の資格を持つ職員が活躍するデイケア。ここでは、必要な専門職員の種類と人員について解説します。
デイケア(通所リハビリテーション)で活躍する職員の種類は?
<医師>
デイケアに常駐し、利用者さんのリハビリ内容を決定するほか、医療管理や病状が急変した際の対応も行います。
<理学療法士:PT>
歩いたり座ったりなどの基本的動作の維持や回復、悪化を予防するためのリハビリを行う専門職です。筋力トレーニングなどの運動療法などを用いて生活動作の安定を支援します。
<作業療法士:OT>
日常生活を想定して、食事や着替え、洗濯や料理などで必要な動作の訓練を行う専門職です。利用者さんが介助なしで日常の活動を行えるよう支援します。
<言語聴覚士:ST>
言語コミュニケーションや摂食・嚥下に問題を抱える人に対してリハビリを行う専門職です。日常のコミュニケーション能力の回復を図り、自分らしい生活ができるよう支援します。
<看護師・准看護師>
利用者さんの健康管理や薬の管理のほか、医師の指示のもとでの処置やリハビリの補助などがデイケアでの主なお仕事です。
<介護職員>
利用者さんに必要な食事や入浴、排泄などの介助や、レクリエーションも中心となって計画・実施。利用者さんが安心してリハビリに集中できるよう支援します。
デイケア(通所リハビリテーション)に必要な人員は?
厚生労働省の「通所リハビリテーションの概要・基準」によると、デイケアを提供するために必要な職員の人数は、それぞれ以下のとおりとなっています。
<医師>
専任の常勤医師が1人以上必要です。ただし、病院や診療所に併設されている事業所や、介護老人保健施設、介護医療院については各病院・施設の医師との兼務で差し支えありません。
<理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・准看護師・介護職員>
サービス提供時間において利用者さんの数が10人以下の場合は、リハビリに関わる上記の職員が1人以上必要です。また、利用者さんの数が10人を超える場合は、利用者さんの数を10で割った数の職員が必要となります。例えば利用者数が35人の場合、35を10で割ると3.5になり、4人の職員が必要です。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士については、利用者さんが100人増えるごとに、上記の人員のうちリハビリの提供に当たる人員が1人以上必要です。
ただし、リハビリ提供時間が1~2時間の場合は上記の専門職員の代わりに、定期的な研修を受けた看護師や准看護師、柔道整復師やあん摩マッサージ師を配置することも可能としています。
デイケア(通所リハビリテーション)の種類と必要な設備基準は?
厚生労働省が発表している「通所リハビリテーション」に関する資料によると、デイケアを開設する施設は、病院や診療所・介護老人保健施設・介護医療院の3種類です。また利用者数が750人以内の「通常規模型」、750~900人以内の「大規模型Ⅰ」、900人以上の「大規模型Ⅱ」があります。滞在時間にもいくつかのバリエーションがあり、6~8時間の1日型と、3~4時間の半日型、1~2時間の短時間型です。
設備に関しても介護保険法によって基準が設けられています。厚生労働省の「通所リハビリテーションの概要・基準」によると、リハビリを行うための部屋は3平方メートルに利用定員を掛けた面積以上の広さが必要です。また、リハビリに必要な専用の機器や器具の設置はもちろん、消防法などで規定された災害時に必要な消火設備などを備える必要があります。
利用者さんが負担する費用感は?
デイケア(通所リハビリテーション)を利用する人の費用感はどのくらいでしょうか。
1割負担時の利用料の目安を、厚生労働省「介護サービス情報公表システム」の情報をもとにして紹介します。
要介護1~5の認定を受けた利用者さんの負担額
通常規模型(1か月の平均利用延べ人数750人以内)の事業所の場合
(6時間以上7時間未満)
サービス費用の設定 | 利用者負担(1割) 1回の費用 |
---|---|
要介護1 | 667円 |
要介護2 | 797円 |
要介護3 | 924円 |
要介護4 | 1,076円 |
要介護5 | 1,225円 |
なお、要支援1~2の認定を受けた方の「共通的サービス」における負担額(1割)の目安は以下の通りです。
サービス費用の設定 | 利用者負担(1割) 1回の費用 |
---|---|
要支援1 | 1,712円 |
要支援2 | 3,615円 |
自宅から施設までの送迎にかかる費用も含まれているため、送迎を必要としない人は上記より負担額が安くなります。食事やおむつなどの日常生活費は実費負担です。
その人らしい日常生活を送れるようサポートするデイケア
デイケアとは?というところから費用などについて解説しました。デイケア(通所リハビリテーション)は、在宅で介護を受ける高齢者が日常生活への意欲を取り戻せるようリハビリを中心にサポートする介護サービスです。専門職員がそれぞれの知識と技術を発揮し、一丸となってケアに取り組んでいます。医療・介護の資格を活かしたい人も、これから資格取得を目指す人も、デイケアのお仕事を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。