小規模多機能型居宅介護とはどんなサービス?医療体制や職員の配置は

介護業界で働きながらステップアップできる場を探している、患者さんや利用者さんとじっくり向き合いたいという方はいませんか?そこで検討したいのが「小規模多機能型居宅介護」です。デイサービス(正式名称は「通い」)やショートステイ(正式名称は「宿泊」)の機能を兼ね備えた介護サービスを提供しています。

この記事では、小規模多機能型居宅介護とは何か、わかりやすくまとめていました。転職やステップアップを考えている人はぜひ一読ください。

【簡単に解説】小規模多機能型居宅介護とは?

小規模多機能型居宅介護とは、利用者さんの在宅生活の継続を支援する小規模な居住系サービスです。利用者さんは、要支援や要介護の認定を受けた方に限られます。1つの事業所(施設)が、通いを中心に訪問・宿泊の3つの介護保険サービスを提供し、利用者さんは月額定額制で利用可能。求められる人材は大きくわけて3つ、介護職員、看護職員と介護支援専門員です。

また、小規模で介護サービスを提供する施設にグループホームもあります。こちらは認知症の診断を受けているという条件が必須の入居型施設です。日常生活を送れる施設という点では似ていますが、小規模多機能型居宅介護とは全く異なる介護福祉施設となっています。

小規模多機能型居宅介護で提供するサービス内容とは?

小規模多機能型居宅介護とは、提供するサービス内容それぞれに特徴があります。サービスは通い、訪問、宿泊の3つ。利用者さんの中では、通いと訪問など、複数サービスを合わせて利用される方が多くいらっしゃいます。

小規模多機能型居宅介護の「通い」

いわゆる「デイサービス」を提供する支援サービスです。通常は利用時間やプログラムが決まっています。しかし、小規模多機能型居宅の場合は利用者さんが必要な支援や必要な時間のみの利用ができるので、お風呂のみや食事のみといった、サービスのスポット提供も少なくありません。

小規模多機能型居宅介護の「訪問」

スタッフが利用者さんの自宅を訪問して行う支援サービスで「ホームヘルプ」とも呼ばれます。小規模多機能型居宅介護の場合、訪問回数や時間、支援内容が利用者さん一人ひとり異なります。

小規模多機能型居宅介護の「宿泊」

「泊まり」とも呼ばれる宿泊支援サービスです。小規模多機能型居宅介護とはいえ、利用者さんが必要な時に、通い慣れた場所に、馴染みのスタッフや他の利用者さんとともに施設に泊まることができます。利用者さんの急病や家族の急用など、予定変更があった場合も柔軟に対応することが求められます。

小規模多機能型居宅介護の医療体制とは?

利用者さんの急変などに備え、あらかじめ協力医療機関が定められています。かかりつけ医やその他医療機関が、小規模多機能型居宅介護とは連携しているケースが一般的です。事業所によっては運営元が医療機関で、24時間365日の医療と介護の体制が整っているところもあります。

また、看護職員を中心に利用者さんの体調をチェックし、必要な場合は処置や主治医との連携を取っています。バイタルチェックや服薬管理、通院の付き添いなども看護師(介護職員が行っているところが多い)が担当。施設によって異なりますが、点滴の管理やインスリン注射などの医療行為を行う場合もあります。この看護師は、必ずしも施設職員である必要はありません。連携する医療機関等の看護師が日頃の健康管理を行う体制をとるケースも。この場合、利用者さんの容態に応じて看護師が急行できる体制を整えておく必要があります。

小規模多機能型居宅介護での職員の種類と人員配置

小規模多機能型居宅介護事業所に配置される職員は、厚生労働省の「小規模多機能型居宅介護」(2020年7月)に明記されています。これによると、職員は代表者と常勤管理者のほかに「介護・看護職員」「介護支援専門員」です。

介護・看護職員は、日中は通いの利用者さん3人に1人が必要とされ、加えて訪問対応に1人が配置されます。夜間は宿泊と訪問対応のため2人必要とされ、そのうち1人は宿直対応ができる職員です。また、日中・夜間職員いずれかに看護職員を1人以上含みます。ただし、夜間は看護職員を配置せず、連携医療機関等の看護師で対応することも可能です。また、別に1人以上の介護支援専門員も配置されます。

小規模多機能型居宅介護の設備、種類は?

小規模多機能型居宅介護とは、サービスを提供する事業所に利用者さんが自宅と変わらない生活が送れるような設備が整っているのが特徴です。おもな設備は、居間・食堂・キッチン・宿泊室(個室の場合定員1~2人)・浴室・トイレ。また、自動火災報知設備など、非常災害が発生した際に必要とされる設備や消火設備もあります。事業所によっては菜園を設け、利用者さんが野菜作りを楽しむ場を設ける、身体能力低下を防ぐために機能訓練を行うなどのサービスを提供しているケースも。

小規模多機能型居宅介護は、サービス内容によって定員の標準基準が定められています。本体事業所の登録定員は29人まで、通いの利用定員は登録定員の1/2~18人まで、泊まりの利用定員は通い定員の1/3~9人までです。

小規模多機能型居宅介護を利用する際の費用感は?

利用者さんが負担するサービス費用は月額定額制で、要支援・要介護の度合いによりそれぞれ料金が定められています。これは、利用時間によって日額を負担するため月々のサービス費用が変動する一般的なデイサービスなどと大きく異なる点です。また、小規模多機能型居宅介護の場合は(1)同一建物内に居住する1単位1単位者以外に対してサービスを提供する場合と(2)同一建物に居住する者に対してサービスを提供する場合で料金が異なります。

基本サービス費用(利用者負担1割の場合。所得や居住地域によって異なります。)

同一建物内に居住する者以外に対して サービスを提供する場合同一建物に居住する者に対して サービスを提供する場合
要支援13,438円3,098円
要支援26,948円6,260円
要介護110,423円9,391円
要介護215,318円13,802円
要介護322,283円20,076円
要介護424,593円22,158円
要介護527,117円24,433円

(厚生労働省「令和3年度介護報酬改定における改定事項について」PDF参照)

※1単位10円の場合

日常生活費は別途負担

利用者さんのサービス費用は月額定額制ですが、食費や宿泊費、おむつ代などの日常生活費は別途負担となっています。

利用者さんの状態や事業所の体制に応じた加算・減算

上記の基本サービス費や日常生活費に加え、つぎのような加算・減算も行われます。たとえば市町村独自の要件や、認知症や若年性認知症の利用者さんへのサービス提供。リハビリテーション職との連携の有無や、管理栄養士による看取り期の栄養ケアなどでも異なります。

経験や資格が活かせる小規模多機能型居宅介護サービス

小規模多機能型介護とは何かご理解いただけたでしょうか?幅広い介護サポートができる小規模多機能型居宅介護施設。利用者さんへの支援内容が他の介護施設と重なる部分も多く、資格職の配置もあるため、経験や資格もすぐに活かせるでしょう。多機能型ならではのやりがいを得ることや、利用者さんと近い距離でサービスを提供することができます。介護現場でのステップアップや、利用者さんへ提供する介護支援内容を拡げてみたいという方はぜひ参考にしてみてください。

この記事をシェアする