病院で働く介護職員の仕事内容やメリットは?施設勤務との違いも

介護職のメインの活躍の場といえば介護施設ですが、病院やクリニックなどの医療機関で必要とされる介護職もあります。その中から今回は、病院勤務の介護職員にスポットを当ててみましょう。病院で働く介護職員の仕事は、看護師の業務のサポートと患者さんの生活全般のサポートの2つに大きく分けられます。これらの具体的な仕事内容や病院勤務の介護職員に必要な資格、施設勤務との違いなどについてご紹介します。

そもそも病院とクリニックの違いは?

病院で勤務する介護職員について解説する前に、まずは病院とクリニックの違いについて整理しておきましょう。どちらも医療機関には違いありませんが、医療法によって区別されています。

病院とクリニックは病床数や役割に違いがある

病院は、複数の診療科と入院患者用ベッド数が20床以上ある医療機関を指します。主に入院治療を必要とする患者が対象です。対して、クリニックはベッド数が19床以下で、主に外来患者の診療を行う医療機関です。呼び名はクリニックのほか、診療所や医院なども用いられますが、特に決まりはなく自由につけられています。

施設の区分は違っても互いに連携している

高齢化が著しい日本では、医療機関だけでは患者さんの健康を支えきれなくなっています。この現状を打破するために構築されたのが「地域包括ケアシステム」です。病院やクリニックなどの医療機関同士はもちろん、地域の介護施設や生活支援に関するさまざまな職種が連携し、患者さんに寄り添う医療サービスを提供しています。

介護職員として働くなら、地域包括システムについても知識を深めておくことが大切です。

介護士に資格はいらない?病院で働く介護職員に必要な資格は?

そもそも介護職員(介護士・ヘルパー)は、何も資格を持っていなくても仕事に就くことができます。そのため介護職員として病院に勤務する場合にも、特に資格は必要ありません。なお、病院で勤務する場合には、主に看護助手(看護補助者)という肩書で仕事をすることが多いようです。

また中には、国家資格である介護福祉士の資格をもつ看護助手もいます。介護福祉士とは、介護の専門職では唯一の国家資格です。介護福祉士の資格を持つ看護助手は、療養中の患者さんやその家族の心理的・社会的問題などをサポートしたり、患者さんの退院後の社会復帰などを支援したりする場合もあるようです。

病院で働く介護職員の仕事内容とは?

入院患者のための20床以上のベッドがあり、複数の診療科をもつのが病院。そんな病院で働く介護職員の仕事は、患者さんの生活全般のサポート看護師の業務サポートの2つに大きくわけることができます。また、基本的に医師や看護師の指示のもとに業務を進めることも特徴です。

患者さんの身の回り全般のサポート

患者さんを対象とした具体的な業務は、食事配膳・介助や入浴介助・清拭、排泄介助、衣類の着脱、移乗介助など、身の回り全般のサポートを行うことです。

看護師の業務サポート

看護師の業務サポートとは、医療行為以外の仕事ということになります。具体的には、患者さんのつき添いや案内、医療器具の洗浄、ナースコール対応、他職種とのカンファレンス、事務作業などが含まれます。

病院勤務のメリットとデメリットは?

病院で働く場合の主なメリットとデメリットをまとめました。

介護職員として病院で働く3つのメリット

  • さまざまな年代の患者さんと接することができる
  • 医療に関する知識が深まる
  • 患者さんの回復していく場面に立ち会える

病院の場合、高齢者だけでなく、ケガや病気の治療のため幅広い年齢層の患者さんと接することになります。配属された診療科目によっては、介護がほとんど必要ない場合もあるようです。高齢者介護以外の経験や知識を身につけたい人にとって、病院勤務はメリットといえるでしょう。

また、医者や看護師などの医療のプロとともに仕事をするため、必然的に医療の知識も身につきます。さらに、治療を終え元気に退院していく患者さんの姿を見届けられることは病院勤務ならではのメリットといえるでしょう。

介護職員として病院で働く2つのデメリット

  • 自分の判断で動く機会が少ない
  • 感染症のリスクがある

前述のとおり、看護助手は基本的に医師や看護師のもとで業務を進めます。裏を返せば、自らの意思で判断できる機会は少なく、常に看護師などに指示を仰がなければならないということ。これは介護福祉士などの国家資格をもっている看護助手であっても同様です。

また、病院にはさまざまな感染症患者さんも入院しています。そのため、常に感染リスクがあることも病院勤務のデメリットと言えるかもしれません。

病院勤務と介護施設勤務、なにが違うの?

ここまで病院で働く介護職について解説してきましたが、最後に介護施設で働く場合との違いについてまとめます。

仕事内容はどう違う?

病院勤務の場合、患者さんのサポートと看護師のサポートの2つが介護職員の仕事の柱であり、介護は必要に応じて行います。対して、介護施設は利用者さんの生活のサポートを行う施設であるため、介護がメインの業務であることが大きな違いです。

また多くの介護施設では、季節ごとのイベントやレクリエーションなどが行われ、それらに関する準備や進行などの業務を介護職員が担う場合もあります。しかし病院ではイベントごとは行われないため、患者さんの治療に関連しない業務が発生しにくいことも違いといえるでしょう。

病院勤務と介護施設勤務で求人に違いはある?

求人に関しては、どちらの施設も全国的にたくさんあります。ただし、給料や待遇が異なるため志望動機を明確にし、自分に合った施設を選びましょう。求人情報を検索する場合には、「介護士」ではなく、「看護補助」・「看護助手」などのワードで検索するのがおすすめです。

無資格・未経験であっても、介護施設に比べ病院勤務の介護職は採用されやすいようです。もちろん介護職経験がある場合は優遇される可能性が高いため、面接の際には必ずアピールしましょう。

病院で働く介護職の特徴を理解し、目指してみよう

介護職員として病院に勤める場合には、看護助手として仕事をします。看護助手は医師や看護師の指示のもと、患者さんのサポートをしたり、看護業務のサポートをしたりするのが役目です。幅広い年代の患者さんと接することができたり、回復して退院していく姿を見届けられたりする病院勤務の介護職を、勤務先として検討してみませんか?

この記事をシェアする